【選手権】勝負勘が冴え渡る東海大仰星。彼らはなぜ勝てるのか?

2017年01月03日 川原 崇(高校サッカーダイジェスト)

超激戦区を勝ち抜いた自負とメンタルタフネスが。

東海大仰星の守備の要であるCB吉田は「守備的なのではなく、守備から入るチームなんです」と語る。次なる敵は王者・東福岡だ。写真:早草紀子

[選手権3回戦]東海大仰星 2-0 富山一/2017年1月3日/等々力
 
 慌てず、騒がず、じつに手堅い。全国大会が初めての選手ばかりだが、試合運びは落ち着き払っている。
 
 ここぞの局面での勝負強さが際立つ東海大仰星。気負いなき浪速軍団が、4年ぶりの選手権・ベスト8進出を決めた。
 
 先制点は開始8分。右サイドからMF松井修二(3年)が送ったクロスを中央でMF見野龍太郎(3年)が合わせ、相手DFのクリアがポストで跳ね返ったところをMF新保隼人(3年)が押し込んだ。1回戦が藤枝明誠(静岡)、2回戦が鹿島学園(茨城)と攻撃自慢の強豪を封じ込んだハイプレスがこの日も機能。富山一の生命線である中盤でのパスワークをほぼ無力化した。
 
 リードを保ったまま富山一の攻撃を巧みにいなし、後半19分、相手MF久保佳哉(3年)に強烈ミドルをお見舞いされた唯一最大のピンチは、GK宮本一郎(2年)のファインセーブで切り抜けた。逆に7分後、敵DFのハンドでPKを獲得。これを松井が豪快に蹴り込んで2-0とし、勝利を手繰り寄せた。

【PHOTO】選手権3回戦:東海大仰星 2-0 富山一

 個々の能力が突出しているわけではない。躍進を支えているのは、チームとしての抜群の連動性で、ピッチに立つ誰もがチェンジ・オブ・ペースを強く意識している。
 
 それにしても、こうした勝負勘はいかにして養われたのだろうか。熱血監督が多く、活気に溢れ、個性的なチームが居並ぶのが、現在の大阪・高校サッカー界。その土壌も、彼らのポテンシャルをぐっと引き上げた要因のひとつだろう。
 
 中務雅之監督の言葉だ。
 
「僕たちはこの1年、大阪府の1部リーグで戦いました。それはもうすごく高いレベルで、当然、1試合も気が抜けない。そこで揉まれた逞しさはそうとうなものだと思います」
 
 新チームが発足した1月下旬、最初の試合は阪南大高のBチームが相手だった。結果はなんと0-4の完敗。新チームの船出は、まさに「最悪のところから」(中務監督)スタートしたのだ。
 
 インターハイと選手権の大阪府予選では、さらなる強豪が立ちはだかる。大阪勢はプリンスリーグ関西に6チーム(阪南大高、近大附、履正社、大阪桐蔭、関大一、金光大阪)を送り出しており、驚くほど実力が拮抗している。東海大仰星はインターハイ予選の決勝リーグで惜しくも3位に終わり、出場権を獲得できなかった。その悔しさを糧に夏以降、チームは反攻に出る。一丸となってハードワークに勤しみ、リードを守り切るしたたかさ、球際の攻防、ワンプレーの重要さを体得。年間を通してシリアスなゲームが絶え間なく続くことで、メンタルタフネスに磨きをかけていったのだ。
 
「1部リーグでも僕たちの個の能力は下のほうですから」と苦笑する指揮官。それでもチームは選手権予選を見事に突破し、そのリーグ戦でも堂々の優勝を飾った。来季のプリンスリーグ関西昇格を決めるなど、まさにビッグシーズンとしたのだ。

次ページ「日本一になってもまるで勘違いしてない」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事