圧倒的な資金力と最先端の戦術スタイルで黄金期を築く
18年のACL初制覇から優勝の二文字が遠ざかる鹿島。確固たるスタイルの構築が必要なのではないか。写真:田中研治(サッカーダイジェスト写真部)
もし、日本を訪れた外国人のサッカーフリークに、「Jリーグを代表する強豪クラブはどこですか?」と尋ねられたら、なんと答えるのが正解だろう。
ラ・リーガならレアル・マドリーとバルセロナ、セリエAだったらユベントスとミラノの2チーム(ミランとインテル)、ブンデスリーガはバイエルンで、プレミアリーグは近年であればマンチェスター・シティ、リバプール、アーセナルの3強が、すぐに思い浮かぶ。
ならば、Jリーグは?
歴代最多8回のリーグ優勝を誇り、2018年のACL制覇で通算「20冠」を達成した鹿島アントラーズ。しかし、それ以降はタイトルからすっかり遠ざかり、"常勝軍団"という謳い文句も今では薄ら寒く響くようになった。
同じくJリーグ創設時からの「オリジナル10」メンバーで、一度も下部カテゴリーに降格したことのない横浜F・マリノス。過去5シーズンで2度のリーグ優勝を誇るが、今シーズンはハリー・キューウェル監督の招聘が裏目に出て、下位に低迷している。
近年の成績で言えば、「川崎フロンターレ」と答えるのが正解だろうか。しかし、シルバーコレクターの汚名を返上し、17年からの5シーズンで4度リーグの頂点を極めたチームも、この2シーズンは優勝争いに絡めていない。
いずれも「Jリーグきっての強豪」と、胸を張ってお勧めするには抵抗がある。
もちろん、100年以上の歴史を持つ欧州のトップリーグと、たかだか創設30年ばかりのJリーグを比較するのは乱暴だし、リーグを代表する強豪クラブもこれから生まれるのかもしれない。それでも、鹿島、横浜、川崎に限らず、"強さを継承する難しさ"を感じているJクラブは少なくないはずだ。
ラ・リーガならレアル・マドリーとバルセロナ、セリエAだったらユベントスとミラノの2チーム(ミランとインテル)、ブンデスリーガはバイエルンで、プレミアリーグは近年であればマンチェスター・シティ、リバプール、アーセナルの3強が、すぐに思い浮かぶ。
ならば、Jリーグは?
歴代最多8回のリーグ優勝を誇り、2018年のACL制覇で通算「20冠」を達成した鹿島アントラーズ。しかし、それ以降はタイトルからすっかり遠ざかり、"常勝軍団"という謳い文句も今では薄ら寒く響くようになった。
同じくJリーグ創設時からの「オリジナル10」メンバーで、一度も下部カテゴリーに降格したことのない横浜F・マリノス。過去5シーズンで2度のリーグ優勝を誇るが、今シーズンはハリー・キューウェル監督の招聘が裏目に出て、下位に低迷している。
近年の成績で言えば、「川崎フロンターレ」と答えるのが正解だろうか。しかし、シルバーコレクターの汚名を返上し、17年からの5シーズンで4度リーグの頂点を極めたチームも、この2シーズンは優勝争いに絡めていない。
いずれも「Jリーグきっての強豪」と、胸を張ってお勧めするには抵抗がある。
もちろん、100年以上の歴史を持つ欧州のトップリーグと、たかだか創設30年ばかりのJリーグを比較するのは乱暴だし、リーグを代表する強豪クラブもこれから生まれるのかもしれない。それでも、鹿島、横浜、川崎に限らず、"強さを継承する難しさ"を感じているJクラブは少なくないはずだ。
「人」「カネ」「哲学(=スタイル)」。欧州のメガクラブにはこの3つがすべて、少なくともそのうちの2つがハイレベルに備わっている。
1980年代以降に2部降格を4度も経験し、98-99シーズンには3部でのプレーも強いられたマンCが、いまや欧州最強と呼ばれるまでになった最大の要因は「カネ」だ。
08年の『アブダビ・ユナイテッド・グループ』による買収で、圧倒的な資金力を手に入れると、セルヒオ・アグエロをはじめビッグネームを相次いで獲得。11-12シーズンに44年ぶりのトップリーグ制覇を成し遂げたクラブは、16年夏に名将ペップ・グアルディオラを招聘し、最先端の戦術スタイルとともに黄金期を築き上げていくのだ。
対照的に、同じ街のライバルクラブで、かつて世界の最高峰に長く君臨してきたマンチェスター・ユナイテッドが凋落したのは、「人」と「哲学」を失ったからだろう。12-13シーズンを最後にサー・アレックス・ファーガソンが去って以降、1度もプレミアリーグの覇権を握れずにいるが、それは現場の意向を汲み取らないフロント主導の補強と、監督のクビをコロコロと挿げ替える一貫性の欠如が原因だ。マンC、そしてリバプールやアーセナルに水を開けられた理由はそこにある。
【画像】小野伸二や中村憲剛らレジェンドたちが選定した「J歴代ベスト11」を一挙公開!
1980年代以降に2部降格を4度も経験し、98-99シーズンには3部でのプレーも強いられたマンCが、いまや欧州最強と呼ばれるまでになった最大の要因は「カネ」だ。
08年の『アブダビ・ユナイテッド・グループ』による買収で、圧倒的な資金力を手に入れると、セルヒオ・アグエロをはじめビッグネームを相次いで獲得。11-12シーズンに44年ぶりのトップリーグ制覇を成し遂げたクラブは、16年夏に名将ペップ・グアルディオラを招聘し、最先端の戦術スタイルとともに黄金期を築き上げていくのだ。
対照的に、同じ街のライバルクラブで、かつて世界の最高峰に長く君臨してきたマンチェスター・ユナイテッドが凋落したのは、「人」と「哲学」を失ったからだろう。12-13シーズンを最後にサー・アレックス・ファーガソンが去って以降、1度もプレミアリーグの覇権を握れずにいるが、それは現場の意向を汲み取らないフロント主導の補強と、監督のクビをコロコロと挿げ替える一貫性の欠如が原因だ。マンC、そしてリバプールやアーセナルに水を開けられた理由はそこにある。
【画像】小野伸二や中村憲剛らレジェンドたちが選定した「J歴代ベスト11」を一挙公開!