U-17代表FW高岡伶颯が新たな進化を遂げる。スピードの強弱を意図的にコントロール。世界の大舞台で「経験と結果の両方を積んでいきたい」と意気込み

2023年11月03日 安藤隆人

黙々と将来の『なるべき姿』をイメージ

U-17W杯での活躍も期待される高岡。日章学園のエースとして、選手権予選決勝では2年連続ハットトリックを達成した。写真:安藤隆人

 第102回全国高校サッカー選手権大会の宮崎県大会決勝で、2年連続ハットトリックという離れ業をやってのけた2年生ストライカーがいる。日章学園のエース、高岡伶颯だ

 爆発的なスピードを活かしたドリブル突破と、シュートセンスが魅力の高岡は、今はU-17日本代表のメンバーとして、U-17ワールドカップに出場をするためインドネシアにいる。

 昨年から注目のスピードアタッカーとしてプロからも熱視線を送られている俊英は、新たな進化を遂げている。その進化とは何か。それはスピードの強弱を意図的にコントロールしていることにある。

「ランニングだけ、スプリントだけにならないように、上手く一連の流れで切り替えることを意識しています」

 スプリントとは『短距離を全力疾走する』、『短距離走』などの意味を持ち、ランニングは『リズミカルかつ軽快な速足』を指す。高岡は一気にフルパワーで走るスプリントと、少しパワーを緩めるもいつでもスプリントできるアラート(集中している)な状態であるランニングを意図的に切り替えることで、自らのスピードを最大限に活かしている。
 
「自分の試合だったり、海外などの試合映像を見たりしていくなかで、スプリントだけをやっていたら、相手が目の前に来た時に止められたり、長い距離を走り続けることで疲労が溜まってしまったりするので、どこかで強度を落としたり、一度落としてからまた上げたりしたほうが、プレーに緩急がついて相手もやりにくいと思うようになりました」

 スピードアタッカーは、どうしても自分のスピードをより速めることに躍起になってしまうが、高岡は冷静に「自分のスピードをどう活かすか」、「試合を通してどう持続させるか」を考えていたからこそ、自分がやるべきアプローチを見出すことができた。

 すぐに日章学園のトレーナーに相談し、「スプリントで足が上がっている状態から、だんだんと足の着地の幅を狭めてランニングに切り替えて、また足を上げてスプリントに入っていくなど走り方をトレーニングしました」と、具体的なアクションを起こすことができた。

 全体練習が終わると、一定の距離にコーンを複数置いて、その間をスプリント、ランニング、スプリントするなど、黙々と将来の『なるべき姿』をイメージしながら自主トレに打ち込んだ。

【選手権PHOTO】堀北・ガッキー・広瀬姉妹! 初代から18代目の凛美まで「歴代応援マネージャー」を一挙公開!

次ページ動きながら周りの状況を把握

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事