【藤田俊哉の目】天皇杯の勝敗を分けた3つの精度。ガンバにあってレッズに足りなかったものとは?

2016年01月02日 サッカーダイジェスト編集部

関根や高木にピンポイントの精度は見られなかった。

天皇杯では3戦連発中の李もゴールをこじ開けることはできなかった。藤田氏は、ラストパスの精度をポイントに挙げる。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

 ガンバがレッズを下して天皇杯を制した。ノックアウト形式のトーナメント戦で大会連覇を成し遂げたのだから、彼らの勝負強さは賞賛に値する。しかもこの試合はガンバにとってシーズン60試合目になるという。見えない疲労がピークに達しているなかでも、ビッグタイトルを勝ち取ることができたのは、ガンバにタフで試合巧者な選手が多かった証拠でもあるだろう。
 
 ガンバにあってレッズに足りなかったものとはなにか――。試合に目を向けると、終始、ボールを支配していたのはレッズのほうだった。しかし、あらゆる"精度"という点でガンバのほうが一枚上手だった、というのが僕の印象だ。
 
 ひとつ目の精度の違いは、ラストパス。
 
 レッズには興梠という怖い選手が前線にいた。同点ゴールを決めた腰の回り方を見ても、キレの良さは感じられた。しかし、その彼のフィニッシャーとしての能力を引き出すための、ラストパスの精度がいまひとつだった。
 
 終盤になって"ガンバ・キラー"のズラタンもピッチに立った。チームとして1点を追う勢いこそ出ていたものの、フィニッシュのシーンを作り出すラストパスの精度の低さが、レッズの反撃ムードに水を差していた。ひと言でいうと、レッズはボールを回して崩していくなかで、アイデアと変化が足りなかった。
 
"崩し"をチームスタイルとするレッズにとって、ゴールをこじ開けるためには、ラストパスの精度がより求められる。終盤、関根や高木がその役目を担うことになったが、積極性こそ感じられたものの、ピンポイントの精度は見られなかった。
 
 決して高木のテクニックが低いと言っているわけではない。この日のプレーもノーミスだったし、左サイドで起点となっていた。ただ、つねに右足に持ち替えてチャンスメイクしていたから、レッズは左サイドを"えぐる"ことができなかった。左利きのクロッサーがいなかったのか、それともただ起用しなかったのかは分からない。例えば、FC東京の太田宏介のような左利きのクロッサーがいたら、李とズラタンのヘッドの強さももう少し生きてきたかもしれない。
 

次ページ柏木欠場の影響は大きかったと言わざるを得ない。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事