コロンビア相手に見られた興味深い位置取り。日本のSBがウルグアイ戦ほど内側にポジションを取らなかった理由

2023年03月29日 河治良幸

コロンビアは“半ゾーン・半マンツー”のような守り方

コロンビア戦では鎌田(15番)や守田がボール回しの中心になっていた。写真:サッカーダイジェスト/JMPA代表撮影

[キリンチャレンジカップ]日本 1-2 コロンビア/3月28日/ヨドコウ桜スタジアム

 コロンビア戦で日本は1-2の敗戦を喫した。2失点目はラファエル・サントス・ボレによる美しいオーバーヘッドで、シュートそのものは止め難いが、2つの失点ともに流れの中での日本の対応に問題があり、今後に向けた課題になる。
【PHOTO】日本代表のコロンビア戦出場17選手&監督の採点・寸評。先制弾の三笘は動き回って攻撃の中心に
 その一方で、攻撃はウルグアイ戦に引き続き、後半途中まで、つなぐことが目的化してしまった向きがある。もちろん、サイクルのスタートとして、森保一監督の提示するコンセプトを構築する段階でもあるが、勝負の本質としては縦に向かう積極性を欠いたことが、コロンビアの13本を大きく下回る7本というシュート数にも表われた。

 ただ、自陣からボールを動かすといっても、ウルグアイ戦で見られたほどサイドバックが中に絞らず、むしろアウトサイドに開くケースが多かったことは興味深い。ウルグアイ戦は相手との関係でというよりも、まずは自分たちからサイドバックが中、サイドハーフが外という関係を意識的に取っていたように見えた。

 基本的なメカニズムとしては、ボランチの1人がセンターバックの間に落ちた時に、いわゆる"3枚回し"になるわけだが、その時にボールの動かし方に応じて、どちらかのサイドバックが中盤に残ったボランチの脇に流れる。ウルグアイは攻撃が4ー3ー3、守備が4ー4ー2というオーガナイズで、サイドバックがアウトよりインでボールを受けやすかったのは確かだ。
 
 ただ、そこでボールを受けたあとに外側のサイドハーフをどう活かしていくか、中央の鎌田大地をどう活かすかといった次の段階のところで、スムーズに動かしてチャンスまで行くシーンが多くなかったのがウルグアイ戦だった。

 それに比べると、コロンビアは中締めをしながら、全体が中間ポジションを取って"半ゾーン・半マンツー"のような守り方だった。GKのシュミット・ダニエルは「自分たちの包囲網でプレーさせて、それを刈り取るという感じでしたね」と振り返る。

 コロンビアは中締めが基本で、かといって前からプレスをかけにくるわけでもないので、そうなるとサイドバックがインにポジションを取るメリットがあまり無い。左のバングーナガンデ佳史扶も、右の菅原由勢も、アウトサイドの高めにポジションを取って、代わりにサイドハーフがあまり張らずにサイドバックより内側になることが多くなるのは理にかなっている。

 ボールと反対サイドの選手は緩やかにサイドバックのほうが、サイドハーフより内側にポジションを取っていたのはビルドアップの関係というより、センターバックがスライドするので、それに応じて絞るという形で、中盤でのボール回しはボランチの鎌田と守田英正が中心になっていた。

【PHOTO】ヨドコウ桜スタジアムに駆けつけた日本代表サポーターを特集!

次ページ「幅を使えれば距離感が良くなって縦にもいける」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事