【ナビスコカップ決勝|編集長の視点】勝敗を分けた指揮官のマネジメント力。宇佐美は戦術に消された

2015年10月31日 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

完敗した原因は、二大エースの体たらくにあった。

敵陣でこそ脅威になるアタッカーが守備に追われては……。宇佐美を攻撃に専念させるという手もあったはずだ。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

 大会史上最多6回目の栄冠を狙う鹿島と大会2連覇を目指すG大阪のナビスコカップ決勝は、予想以上のワンサイドゲームとなった。

【ナビスコカップ決勝】PHOTOギャラリー
 
 立ち上がりから勢いよく攻め立てた鹿島が、0-0で迎えた60分に小笠原のCKからファン・ソッコのヘッドで先制すると、終盤の84分には再びセットプレーから金崎が頭で叩き込んで2点をリードした。拮抗した時間帯も多少なりともあったが、ほぼ鹿島ペースで進んだ試合は最終的に3-0という大差がついている。
 
 シュート数(鹿島が24本、G大阪は5本)を見れば、両チームの差は一目瞭然だった。
 
 鹿島が素晴らしかったのはもちろん、G大阪が酷過ぎた印象がある。長谷川監督が「完敗です。鹿島の力に圧倒された」と試合後にコメントしたように、後半に入ってもリズムを掴めなかったG大阪はチームとしてほとんど機能していなかった。
 
 敗因のひとつは、宇佐美の体たらくだろう。
 
 鹿島陣内にいてこそ脅威になるアタッカーが、この日は前半からだいぶ守備に追われていた。見せ場は23分のドリブルシュートと54分のミドル程度。ディフェンスの局面で体力を浪費したせいで、後半はほぼ消えてしまっていた。
 
 宇佐美がエースとしての役割をまるで果たせなかったのは、長谷川監督の「攻撃の起点を作れなかった。90分間を通して活路を見出せなかった」という言葉からも分かるだろう。
 
 中盤では、遠藤保の低調なパフォーマンスが気になった。攻撃の局面ではいくつか好プレーを披露したものの、鹿島がカウンターを発動させた際はフィルターとして効いていなかった。アンバランスな振る舞いで中盤のバランスを保てなかった遠藤の体たらくも、敗因のひとつだろう。
 
 二大エースの不振に引きずられるかのように、最前線のパトリックもトップ下の倉田も沈黙。「個人技に期待して途中からピッチに送り込んだ」(長谷川監督)大森もリンスも、存在感を示せなかった。
 
 この日のG大阪は、宇佐美にボールが入らないと攻撃が始まらなかった。にもかかわらず、その宇佐美に守備という足枷をつけたのだから、長谷川監督のチームマネジメントには疑問符が付く。ボールを持てば個の技術は際立っていた宇佐美に戦術は邪魔になるのではないかと、そんな印象さえあったほどだ。
 
 現代サッカーで「戦術が邪魔」という表現は正しくないかもしれない。戦術のなかで輝いてこそ一流選手と言えるだろうが、とはいえ戦術に組み込んでかえって選手の個性が消してしまうことはしばしばある。実際、この日の宇佐美については、守備に追われてスタミナを浪費するぐらいなら、攻撃に専念させたほうがよほど効果的なように映った。
 
 個性を消さないように戦術に落とし込むのが指揮官の仕事であって、その点で長谷川監督は宇佐美の能力を引き出せなかった。
 
 宇佐美は戦術に消されたと、そう言えるかもしれない。

次ページ鹿島のジーコスピリッツを改めて見せつけられた。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事