【采配検証】アメリカ戦の勝因は納得感のあるメンバー選考。森保監督は本来の代表指揮官らしい仕事をした

2022年09月24日 加部 究

好調な選手を最大限活用

日本代表は、アメリカに2-0の完勝。森保監督のメンバー選考基準も明確化されつつあり、納得感のある采配だった。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

[キリンチャレンジカップ]日本2-0アメリカ/9月23日/デュッセルドルフ・アレーナ

 ワールドカップ本大会を睨んだ場合、日本代表は序盤の主導権争いで上回り、先制ゴールを挙げない限り勝利は望めない。そういう意味では、キックオフから躊躇なく積極的なプレッシングを敢行し、継続したアメリカ戦は、理に適ったパフォーマンスを見せることができた。

 反面、アメリカは故障者が目立ち、プレーの精度と強度での劣勢が顕著で、ビルドアップの初期段階からミスを連発した。いくら失敗を重ねても、GKから丁寧な組み立てを続けてくれたので、日本としてはほぼ一貫して高い位置でボール奪取に成功し、ショートカウンターから決定機演出を繰り返すことになった。

 特に日本のセンターフォワードの動きに複数のDFが釣られてくれたので、鎌田大地は再三フリーでチャンスを迎えた。こうして日本は狙い通りの試合運びで快勝したわけだが、本大会で戦う相手はビルドアップの巧緻(こうち)性などが格段に高まる。概ねコンセプトが定まり、共有できたのは収穫だが、当然同じようなシナリオが描けるかどうかは未知数だ。
 
 アメリカ戦に限れば、比較的納得感のあるメンバー選考ができて、それが勝因のひとつになった。今シーズン、所属チームで中心的にプレーできている選手を優先し、フォーメーションも従来の4-3-3から4-2-3-1に変更した。今、好調な選手を最大限活用する術を熟考し、結論を導き出した点で、森保一監督は本来の代表チーム監督らしい仕事をした。

 W杯最終予選の終盤では、メンバーから外れたり出番を減らしたりしていた鎌田、久保建英らがスタメンに抜擢され、4-3-3では不可欠だった田中碧には出番が回ってこなかった。気が付けば選考基準も明確化されつつあり、2部リーグクラブ所属選手で招集されたのは、田中(デュッセルドルフ)、中山雄太(ハダースフィールド)、柴崎岳(レガネス)の3人にとどまっている。

 逆に室屋成、植田直通や、ほかにない特長を備えた原大智らも選出されない実状を見ると、欧州に出るだけではなく、1部のチームでレギュラーになることが条件として確立され始めているように映る。
 

次ページ大きな懸念ポイントは右SB

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事