【インターハイ総括】決勝戦が象徴的な“中盤のコンビネーション”で違いを生み出した上位校

2015年08月11日 安藤隆人

決勝戦は中盤のハイレベルな攻防が大接戦につながった。

東福岡と市立船橋の間で行なわれた決勝戦では、中盤のハイレベルな攻防が繰り広げられた。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

 東福岡の2連覇で幕を閉じたインターハイ。今大会は中盤のパフォーマンスの差が、勝敗を大きく左右した印象を受ける。これは一概に、選手個々の能力の問題だけではなく、コンビネーションの問題が大きいように感じた。
 
 ベスト8に残ったチーム(東福岡、市立船橋、関東一、立正大淞南、履正社、米子北、滝川二、広島皆実)はいずれもレベルの高さを感じさせたが、なかでも、東福岡、市立船橋、関東一、履正社の中盤のコンビネーションは際立っていた。
 
 東福岡は藤川虎太朗と中村健人の2シャドー、そしてアンカーの鍬先祐弥のコンビネーションは今大会ナンバーワンと言っても過言ではなかった。3人いずれもパスセンスに長け、常にお互いのポジションを頭に入れて、相手の嫌な場所にポジションを取る。敵が食いつけば、ワンタッチ、ツータッチで簡単にはがし、一気にゴールに迫った。流動的かつ果敢に飛び出していけるからこそ、今大会の東福岡は多くの選手が得点をマークできた。
 
 準優勝の市立船橋は椎橋慧也と原輝綺のダブルボランチと、トップ下の高宇洋のコンビネーションが際立っていた。守備力の高い椎橋が軸になり、原の機動力、高のキープ力とパスセンスを活かすように、中盤トリオのチャレンジ&カバー、そしてプレスバックのタイミングは見事な連係を成立させていた。
 
 特に椎橋の存在は際立っていた。「局面の強さが市船のウリ。常に相手の前に立って、絶対に引かない、自由にさせないことを意識している」というコメントが守備意識の高さを裏付けるように、彼の読みの鋭さとステップワークの巧みさ、そしてフィジカルの強さは、相手の攻撃や判断を遅らせ、味方が考えて動く時間を作り出せていた。
 
 この2チームが決勝に勝ち上がったことは、攻守両面の安定感という点では必然的であったし、また決勝の内容を見れば、そのハイレベルな中盤の攻防こそが、延長戦、PK戦までもつれ込む大接戦を引き起こした最大の要因だった。

次ページ東福岡を苦しめた履正社は攻守の役割分担がスムーズに機能していた。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事