【岩本輝雄】“ハブゾーン”を消されるなどオマーンの術中にハマった日本。サイドでもボールを“運ばされた”

2021年09月03日 岩本輝雄

攻撃の中心軸が機能不全に近い状態に

肝となるボランチのポジションで効果的にボールを動かせなかった日本。柴崎も期待される活躍を示せなかった。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

 カタール・ワールドカップ出場権をかけたアジア最終予選の初戦で、日本はホームでオマーンと対戦。結果は0-1の負け。まさかの黒星発進となった。

 率直な感想としては、「どうしちゃったの?」という感じ。チーム全体でコンディションは良くなさそうだったし、真剣勝負のはずが、どこかトレーニングマッチのような戦いぶり。ここまで内容の悪い日本代表は久々なんじゃないかな。持てる力の2割ぐらいしか出せていなかった。

 中盤をダイヤモンド型にしたオマーンの4-4-2に対し、日本は相当にやりにくそうだった。というか、うまくハメられてしまったと思う。

 まずやっかいだったのが相手のトップ下、サラーの存在。日本は柴崎や遠藤らボランチを経由して、右から左、左から右へとサイドを変えながら揺さぶりをかける、あるいは相手のボランチを引き出して縦パスを入れたりするのが上手いけど、彼ら2人のプレーエリアにちょうどサラーが陣取っているから、思うようにボールを動かせなかった。日本にとっての"ハブゾーン"を消されてしまっていたよね。

 逆に、日本のトップ下に入った鎌田は相手のアンカーにマンツーマン気味につかれて自由を奪われる。ワントップの大迫は2枚のセンターバックに監視されている。攻撃の中心軸が機能不全に近い状態に陥ってしまっていた。
 
 オマーンは中央を固める守りをしてきた。そうなれば、日本としては両サイドに活路を見出して攻めるのがセオリーだけど、これもボールを"運んだ"というより"運ばされていた"という言い方のほうが合っているかもしれない。

 オマーンからすれば、そこはやらせていい、と。最後は中で弾き返せばオーケーという割り切った守り方をして、実際にそれは奏功していた。押し込まれれば、4-4-2ではなく、中盤の両サイドが絞って4-3-3っぽく構える。仮に真ん中から縦パスを入れられても、中盤の3枚がフィルター役になって通させない。

 個人的には、このオマーンの戦術は懐かしくも思った。自分が現役の時、京都時代にやっていたから。98年シーズン、ダイヤモンド型の中盤で、トップ下には元ブラジル代表のシーラスがいて、右に山田隆裕、左が自分、そしてアンカーには現在、日本代表で指揮を執る森保監督という顔ぶれだった。当時、森保監督にはよく言われていたよ。「テル、絞れ!」って(笑)。
 

次ページ森保ジャパンがこのまま終わるわけがない

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事