【日本代表】停滞する背番号10に、いま必要なこと

2015年06月17日 増山直樹(サッカーダイジェスト)

問題はプレーの精度ではなく、プレーに関与できなかったこと。

トップ下で輝けなかった香川だが、プレー精度がそこまで悪くなかったのは数字からも分かる。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

 またしても、輝けなかった。トップ下という本職で出番を与えられながら、シンガポール相手にゴールもアシストも挙げられなかった。そして、背番号10は最初の選手交代でピッチを後にした。

【PHOTOギャラリー】日本 0-0 シンガポール
 
「結果に関してはすごく悔しいです」
 
 ミックスゾーンでの香川は、当然ながら苦い表情を浮かべる。「結果がすべてです」と一切の言い訳をせず、ゴールに絡めていない現状に焦りがないかと問われれば、「これが自分の現状、自分の実力なんで。(得点を)取れていないことが結果ですから。結果を残せていないと、それが実力なので。やるしかない、練習していくしかない」と振り返る。
 
 反省してしかるべきパフォーマンス。確かにそう断言すべき印象だ。中央に陣取るばかりでパスがもらえず、縦に抜け出してもシュートは枠を捉えられない。「チャンスはあったけど決め切れなかった」と本人が言うとおり、個のクオリティは不足していた。
 
 しかし、香川のプレーを詳細に追ってみれば、意外な数字に気が付く。前半のプレー回数はCKを含めて28回。そのうち、自らのミスでボールを失ったのは、3つの枠外シュートを除けば2回しかない。プレー成功率は約89.3パーセントである。
 
 そう考えると、「(感覚的に)そんなに悪くなかったです」という香川の言葉もうなずける。つまり、問題はプレーの精度ではなく、プレーに関与できなかったこと。端的に言えば、縦パスがもらえなかったことにある。
 
 シンガポール戦に臨むにあたり、香川はバイタルエリアでボールを受けることにこだわっていた。試合前の会見では「中央でくさびやボランチの間で受けるのは自分の良さでもあるし、それはこのチームの良さにもつながってくると思う」と話している。
 
 実際にこの日のプレーを見ても、その狙いは明らかだった。相手のインサイドハーフとアンカーの3枚がスペースを消しているにもかかわらず、狭いエリアでボールを受けようと何度も声を出す。しかし、ほとんどのケースでパスが出ず、苛立つ香川の姿が目に付いた。
 
 ではなぜ、もっと動いてボールを呼び込まないのか。そう批判するのは容易い。しかし、香川には別の景色が見えていたように思えてならない。パスコースは、"あった"のではないか。

次ページ縦パスのチャレンジ不足が日本の停滞、そして香川の停滞を招いている。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事