これまでの森保Jとの違いは高強度の即時奪回力。ラインを下げなかった2CBの目立たない好プレーも

2021年05月30日 河治良幸

強度の高い守備を見せたダブルボランチを2CBがしっかりサポート

素早い攻守の切り替えでボールを奪った守田。スペースに顔を出して攻撃に厚みをもたらすプレーも。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 モンゴル戦の14-0に続き、ミャンマー戦で10-0の勝利。相手が2年間近く代表活動をしていなかったことも含めて、ミャンマーとのレベル差は明らかだったが、自分たちに矢印を向けて成果と課題を見つけていくしかない。

 もっとも、日本の攻撃がすべて楽に行ったわけではない。実際に序盤は何度かパスが引っかかり、危ないカウンターを受けかける場面もあった。

 しかし、これまでの代表との違いを感じさせたのが欧州組の強度を生かした即時奪回力だ。ほとんどのシーンでミャンマー側にボールが渡って1つ目か2つ目のパスで日本がボールを奪っていたが、やはりブンデスリーガでデュエル勝率1位になり"デュエル王"としてのイメージが定着する遠藤航とポルトガルで着実な成長を見せる守田英正の守備の強度が高く、それを後ろから補佐する吉田麻也と板倉滉もしっかりと中盤の守備をサポートしていた。

「FWが裏に抜け出すのが怖かったので、そこを(吉田)麻也くんとケアできた」と板倉は振り返るが、あくまでラインを下げずに裏の対応をすることで、縦をコンパクトにしたまま守備を続けられたのは目立たない好プレーだった。

 そうした即時奪回を維持できていたことで、特に4-2-3-1の時にはボランチの二枚がミャンマーのライン間でボールを受けられるように、時にプレッシャーを引きつけながらパスをつないでおり、シュートに行かずにボールを失ってもすぐに守備のスイッチを入れられていた。
 
 攻撃のビルドアップで特徴的だったのが、4-1-4-1で深めのポジションを取るミャンマーに対して、日本側も全体のラインを押し上げたうえで、CBの二人がボールを持ち上がってパスするシーンが多かったことだ。

 右CBから組み立てに参加した板倉は「相手も引いてたので、その中で自分が1個前のポジションに入ったらチャンスになる」と振り返るように、シンプルに1タッチ、2タッチで出すよりも、できるだけ持ち上がりながら相手の守備を引き付けて伊東純也や鎌田大地に通す、それが難しければ斜め後ろの吉田にパスして、吉田が縦のクサビを入れるという狙いがよく効いていた。

 1点目は吉田の縦パスを鎌田が落として、そこから南野拓実と鎌田のワンツーで中央を破った綺麗な形だった。幅のあるビルドアップを起点にしながら、いわゆる"Wトップ下"とも表現できる鎌田と南野の距離感の近さを生かした崩しだったが、興味深かったのが長友佑都のポジショニングだ。鎌田にクサビが入った時点で長友は前線の左外に張っており、フリーで受けられる状態だった。

 しかし、鎌田からクサビを受けた南野はオープンの長友を使わずにクローズでの崩しを選択。大迫勇也の後ろで鎌田と南野が近い距離感を使って崩す攻撃を周りがうまく共有しながらオーガナイズする意識が見られる象徴的なシーンだった。
 

次ページぶっつけ本番だった4-3-3の評価は?

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事