鎌田大地の評価は、なぜ二分しているのか? 日本人選手がドイツで批判される理由を読み解く【現地発】

2021年02月19日 中野吉之伴

鎌田はリーグ3位と好調なフランクフルトで先発出場を継続

いまやフランクフルトの攻撃に欠かせない存在となっている鎌田。(C)Getty Images

 鎌田大地に対する評価が、フランクフルト・ファンの間で二分しているという記事を見つけた。

 鎌田はここまで2ゴール・9アシストという成績に加えて、数字には残らないがアシストに繋がるひとつ前のパスで、何度もゴールシーンを演出している。こうした面が評価されている一方、「ピッチ上のボディランゲージに納得がいかない」という声が一定数あるようだ。

 思い当たったことがある。あくまで一例であり、個人差はあるが、日本人選手は、欧州の選手と比較してうつむいて立ったり、歩いたりすることが多い。本人は別にネガティブな気持ちになっているわけではない。自然な動作であり、ちょっとした考え事をしているだけ、それこそ気持ちの切り替えるための振る舞いのこともある。だが、欧州の人からはそうは見られない場合があるのだ。

 というのも、骨格的に骨盤が立ち、胸をはる姿勢が普通の彼らにとって、「下を向く」という動作は意図的なもの。かつ、「落ち込む」といったいうネガティブな気持ちが行動に表われたものと同一視されがちだ。そのため、ピッチ上でそうした仕草が見られると、マイナスな印象を持たれてしまうことが多いのかもしれない。

 特に、フランクフルトは時にやりすぎと思われるくらい、ハードで熱いサッカーが特徴だ。中盤の選手は試合中に足を止めず、攻守にわたって動き続けることが要求される。それゆえ、闘争心が目に見える選手が愛されやすいという背景もあるだろう。CBマルティン・ヒンターエッガーや、引退した元キャプテンのダビド・アブラアムはまさにそうした姿勢を体現している選手であり、ファンは最大限にバックアップをする。
 
 もちろん、すべて合わせる必要はない。選手個々にそれぞれの性格があり、それぞれの自然体があり、意識しすぎるあまりに自分のリズムを崩してしまったら意味がない。だが、すべてを大きなお世話だと切り捨てるのもまた違うのだろう。

 オフェンシブな選手には、「試す」プレーが必要だ。相手をいなして裏を取るためのプレーは、百発百中で成功するわけではない。うまくいけばビックチャンスという場面では、リスクに挑むべきなのも確かだ。

 ただ、サッカーの試合では「この場面ではボールを失ってはいけない」という状況も存在する。うまく相手ボールを奪い、まさに攻撃へと転じようとする局面、ドタバタしてしまい、一度ボールを落ち着けたい局面では確実にボールをおさめ、味方に丁寧につなぐことが求められる。そうした時に、きらりと光るプレーを試そうとしてボールを奪われたら、「今じゃない!」とブーイングを受けることになる。

次ページ背番号15は、ピッチで少しずつ感情を出すようになってきた

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事