森保ジャパン再検証――若手抜擢に収穫も監督“兼任”は限界か…五輪&最終予選へ、求められる日本協会の決断

2020年05月03日 元川悦子

2列目に若手トリオ、最終ラインに冨安を抜擢。基盤の構築はポジティブに捉えたい

日本代表は今後いかなる方向へ向かうのか。写真は左上から時計回りに、吉田麻也、森保一監督、南野拓実、久保建英、柴崎岳、大迫勇也。写真:サッカーダイジェスト

 2018年9月の新生日本代表発足から1年半の歩みをポジションごとに振り返り、再検証してきたこの企画。最終回は森保一監督のチームマネージメントにスポットを当てる。2002年日韓ワールドカップで日本を史上初のベスト16へと導いたフィリップ・トルシエ(現U-18ベトナム代表)以来のA代表・五輪代表兼任監督となった指揮官への期待は大きく、当初は「トルシエ時代のように世代交代が一気に進むのではないか」という前向きな声も多かった。

 実際、2018年ロシア・ワールドカップまでのA代表は、2010年南アフリカ・ワールドカップから軸を担っていた川島永嗣(ストラスブール)、長谷部誠(フランクフルト)、本田圭佑(ボタフォゴ)、岡崎慎司(ウエスカ)ら30代の選手たちに依存しがちだった。

 就任会見でも「日本代表の勝利のために、世代交代を進め、世代間融合を図らなければいけない」と森保監督自身も真っ先に強調。その言葉通り、初陣のコスタリカ戦(吹田)で堂安律(PSV)、南野拓実(リバプール)、中島翔哉(ポルト)の3人を2列目に抜擢した。その3人がいきなり鮮烈なインパクトを残し、日本の攻撃を活性化したことから、指揮官の評価も急上昇。さらに10月のパナマ戦(新潟)でA代表デビューさせた冨安健洋(ボローニャ)も一角に加わり、「世代間融合」が一気に進んだと見られた。

 2019年アジアカップも長友佑都(ガラタサライ)や吉田麻也(サンプドリア)ら実績ある面々とロシアを経験した大迫勇也(ブレーメン)、柴崎岳(デポルティボ)や遠藤航(シュツットガルト)ら中堅、堂安、南野ら若手をミックスさせたチームで臨み、優勝こそ逃したものの、一定の成果を残した。新体制発足から半年も経たないうちにチームの基盤を築き上げたことは、ポジティブに捉えていいだろう。
 

次ページ五輪世代からA代表への引き上げをより困難にした基本布陣の違い

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事