【風間八宏コラム/自分に、期待しろ】「意識すべき“目”の重要性と怖さ」

2020年05月02日 サッカーダイジェスト編集部

私たちの“目”は大事で、危険で、怖い

並外れた“映像記憶能力”を誇っていた風間氏。時に相手の動きがスローに見えることもあったという。(C)J.LEAGUE PHOTOS

 サッカーダイジェストでは風間八宏氏のコラム「自分に、期待しろ」を連載中。風間氏の技術論や、サッカー哲学などを余すことなく紹介しているが、リーグ中断が続き、サッカーの話題が限られるなか、ここではそのコラムの第2回目をお届けしよう。

――◆――◆――

メッセージ2
「意識すべき"目"の重要性と怖さ」
 
 初回は"見る"に関して話しましたが、2回目はこのテーマをより深く考えましょう。
 
 改めて"見る"という行為には大きく2つのパターンがあると感じます。ひとつは動体視力などの反射的な動作。これは一般的に誰もがやっていることで、数値化も可能です。フィールド内で相手の動きを見て、反応するという一連のプレーにも当てはまります。

 一方、もうひとつの"見る"は数値化できない力です。サッカー界では"数秒先の世界が見えている"などと表現されますが、想像力や空想力を活かして周りの人たちとは異なった世界を捉えている選手がいるわけです。なにもできないようなシチュエーションから、驚きのあるプレーを披露する。彼らには私たちが想像できないようなビジョンが見えているはずで、それをピッチ上で表現しているわけです。

 かくいう私も現役時代、ある場面を一瞬見ておけば、次にそこで何が起こるかイメージできたり、40㍍ほど先の光景が目の前に止まって見えたりしました。さらに相手の動きがスローに感じることも。最初は特別なことではないと思っていましたが、チームで目の検査をした際、私の映像記憶能力が非常に秀でていることが分かったのです。
 もっともこうした"見える"能力を持った選手を育成年代で発掘するのは相当に難しい。それは彼らがどんな世界を見ているのか、周りの人たちは判断し辛く、概して足もとが上手いなど、分かりやすい特長のある選手に目がいってしまうからです。そのため本当は素晴らしい才能を有していた人材も、気付かれないうちに消えてしまうケースは往々にしてあると思います。

 多くの人たちの判断基準に収まらない人材は淘汰される――それはサッカー界だけでなく、一般の社会でも起こっていることではないでしょうか。だからこそ私たちの"目"は大事で、危険で、怖い。目の前の事象だけに捉われ、物事を決めつけてしまうのは非常に恐ろしいことなんです。

【風間八宏コラム/自分に、期待しろ】「あなたは何が見えていますか?」
 

次ページ素晴らしい力を持った選手を見抜く大切さ

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事