【日本代表】大迫を活かし切れなかった新システム…改善すべきテーマは?

2019年06月06日 多田哲平(サッカーダイジェスト)

ポストワークを活かした決定機がそれほど多くなかった

CFで出場した大迫だが、持ち前のポストワークを披露する回数は限られた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

[キリンチャレンジカップ]日本0-0トリニダード・トバゴ/6月5日/豊田スタジアム
 
 森保一監督は6月5日のトリニダード・トバゴ戦で、従来の4-4-2システムではなく、就任後初めて3-4-2-1システムを採用した。しかし、最後まで相手の守備ブロックを崩せずにスコアレスドローに終わった。
 
 とりわけ気になったのは、CF大迫勇也を活かし切れなかった点だ。ドイツのブンデスリーガでも通用するほどのパワフルかつしなやかなポストワークが魅力のFWも、周囲とのコンビネーション不足で、その持ち味を発揮できていなかった。
 
 大迫だけではなく、チーム全体の問題だろう。慣れないシステムではどうしても連動性を欠き、CFへのパスルートを確立できていなかった。
 

 大迫の1列後ろのシャドーで先発した堂安律も、システムの変更による難しさを感じていたようだ。以下のように攻撃面を振り返っている。
 
「後ろの選手を増やしている分、前の選手がひとり減っているので、前線3人のコンビネーションが大事になるなと考えていました。パスを入れるところが1か所減っているので、どうしても最後のスルーパスなどは少ないと感じました。ただ僕らがより危険なエリアに入っていけるシーンもありましたし、やろうとしていることは悪くなかったです」
 
 堂安が言うように、3-4-2-1システムでひとつの肝となるのが、1トップ+2シャドーの連係だ。もちろんチームによって方法は異なるものの、最前線の1トップがポストとなり、バイタルエリアで2シャドーが前向きにボールを受けることでビッグチャンスを作るのが、効率的で理想的な崩し方である。
 
 大迫へのパスが少なかったこの日は、シュート25本を打てどもノーゴール。単純なフィニッシュ精度の問題もあるが、CFのポストワークを活かした決定的なチャンスがそれほど多くなかったのも、ひとつの理由である。
 
 実際に60分のシーンなど、中央で大迫がボールを収めて中島や堂安が抜け出した時には、より迫力を持ってエリア内に侵入できていた。それだけに、ややもったいない印象が残る。

次ページ「型のようなものを作っていかないといけない」(柴崎)

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事