天笠は広い視野と冷静な分析力で存在感を発揮!
大学生との一戦でも中盤で存在感を示した天笠。さすがのプレーで周囲を唸らせ、違いを作り出した。写真:安藤隆人
「ゼロックススーパーカップ」の前座試合として行なわれる「ネクストジェネレーションマッチ」。2日後にU-18Jリーグ選抜との一戦を控えた日本高校サッカー選抜が、2月14日に埼玉スタジアム第3グラウンドで専修大との25分×4本の練習試合を行なった。
1本目が0-0、2本目は0-1。そして3本目は0-1で4本目を0-0。トータルでは0-2で敗れたものの、チームを率いる朝岡隆蔵監督(市立船橋)は「まだまだの出来ですが、しっかりと判断があるプレーをしているので、練習を重ねれば問題ないと感じた。そこまでストレスを感じる試合ではなかった」と手応えを明かした。
そのなかで大きな存在感を放っていた選手がいる。青森山田の選手権優勝において『陰の立役者』と呼ばれたMF天笠泰輝(3年)だ。「(青森山田と市立船橋は)プレミアリーグでも戦っているし、選手権を見ても、青森山田の中でも一番良い選手だと思っていた。彼が居るから青森山田が強かった。それくらい信頼しています」と朝岡監督から賛辞を贈られた天笠は、1本目に4-3-3の3ボランチの一角として先発出場を果たした。
「岡井(駿典/3年)と(2年生の鈴木)唯人はふたりとも市船なので、朝岡監督のサッカーを良く理解している。なので、試合中に彼らのプレーを見て、守り方などを勉強しました」
こう語ったように最初はアンカーのポジションを任されていたのだが、すぐに右のボランチの岡井に「守備の仕方を教えてほしいからポジションを代わってくれ」と打診する。
慣れないポジションで不安もあった。それでも味方の動きを見つつ、「朝岡監督から『いつでも前にボールを付けられるように狙っておけ』と言われていたので、相手の守備の形や狙いも見ていた」と、持ち前の広い視野と冷静な分析力を発揮。ボールの収まりどころとして機能するだけなく、岡井と鈴木との距離感を図りながら攻守のバランスを保ち続けた。
1本目が0-0、2本目は0-1。そして3本目は0-1で4本目を0-0。トータルでは0-2で敗れたものの、チームを率いる朝岡隆蔵監督(市立船橋)は「まだまだの出来ですが、しっかりと判断があるプレーをしているので、練習を重ねれば問題ないと感じた。そこまでストレスを感じる試合ではなかった」と手応えを明かした。
そのなかで大きな存在感を放っていた選手がいる。青森山田の選手権優勝において『陰の立役者』と呼ばれたMF天笠泰輝(3年)だ。「(青森山田と市立船橋は)プレミアリーグでも戦っているし、選手権を見ても、青森山田の中でも一番良い選手だと思っていた。彼が居るから青森山田が強かった。それくらい信頼しています」と朝岡監督から賛辞を贈られた天笠は、1本目に4-3-3の3ボランチの一角として先発出場を果たした。
「岡井(駿典/3年)と(2年生の鈴木)唯人はふたりとも市船なので、朝岡監督のサッカーを良く理解している。なので、試合中に彼らのプレーを見て、守り方などを勉強しました」
こう語ったように最初はアンカーのポジションを任されていたのだが、すぐに右のボランチの岡井に「守備の仕方を教えてほしいからポジションを代わってくれ」と打診する。
慣れないポジションで不安もあった。それでも味方の動きを見つつ、「朝岡監督から『いつでも前にボールを付けられるように狙っておけ』と言われていたので、相手の守備の形や狙いも見ていた」と、持ち前の広い視野と冷静な分析力を発揮。ボールの収まりどころとして機能するだけなく、岡井と鈴木との距離感を図りながら攻守のバランスを保ち続けた。