香川、中島、乾に東京五輪世代も動いた冬の移籍。ロシアW杯後、日本人選手の市場評価はどう変化した?

2019年02月04日 加部 究

ロシアW杯組が苦闘する一方で、中島翔哉の移籍金が急騰。さらに若い東京五輪世代にも注目が集まる

この冬は日本人選手の動きも目立った。左上から時計回りに香川真司、中島翔哉、板倉滉、乾貴士。(C) Getty Images

 日本代表選手たちの海外移籍が加速したのは、2010年南アフリカ・ワールドカップを終えてからだった。大会時点で海外でプレーしていたのは登録の23人中4人。しかし大会後には、長友佑都、内田篤人、岡崎慎司、川島永嗣、阿部勇樹らが次々に欧州に進出し、最終的に選考に漏れた香川真司はドルトムントのリーグ連覇を牽引する大変貌を遂げた。さらに翌2011年にアジアカップで優勝を飾ると、決勝戦で鮮やかなボレーを突き刺した李忠成や、細貝萌、槙野智章、伊野波雅彦も続く。ワールドカップで2度目のベスト16進出と、香川大化けのインパクトで、欧州市場での日本株の評価は急騰した。

 だが同じベスト16の成績を残しながら、ロシア・ワールドカップ後の様相は、やや異なる。ワールドカップで活躍した香川は出場機会を得られず、本人のスペイン志願とは裏腹にトルコのベジクタシュへ移籍。日本代表を退いた長谷部誠が最高級の評価を受ける一方で、殊勲の2ゴールを決めた乾貴士はベティスでは出番を確保できずアラベスに貸し出され、吉田麻也、柴崎岳、岡崎慎司もピッチに立つのが難しい状況が続いている。

 逆にロシアの舞台に立てなかった中島翔哉の移籍金が3500万ユーロ(約40億円)に跳ね上がり、むしろ注目を集めているのはさらに若い東京五輪世代だ。すでに欧州の所属クラブで結果を出している冨安健洋(シント=トロイデン)や堂安律(フローニンヘン)には争奪戦の噂が広がり、彼らと競いかけるかのように板倉滉がマンチェスター・シティ経由でフローニンヘンへ、中山雄太もズヴォレへと移籍した。
 
 かつて日本が輸出するのは、テクニカルな攻撃的MFに偏り、クラブ側も入念なスカウティングを重ね、実績を重視して獲得に踏み切った。だからこそ即戦力の代表選手にオファーが限定されてきたが、最近はオランダ、ベルギー、ポルトガルなどのクラブが投資狙いで若年層の発掘に乗り出している。現在ハンブルクでプレーする伊藤達哉のように、まだプロとしての実績を残す前にJアカデミーから直接欧州のクラブと契約する選手も目立ち始めた。

 その背景にあるのは、JFAやJクラブなどによる積極的な国際交流だろう。昔から日本の若年層の素材は見劣りしない。初めて見る現地のクラブ関係者には、驚きに近い好印象を与える。こうして日本の選手たちがスカウトの目に留まる機会が増えると、現地クラブ側の青田買い意欲を十分に刺激した。
 

次ページ日本人選手にとって大きな壁となっている「2つ目のクラブ」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事