【釜本邦茂】中島と堂安の突破に迫力は感じたが… 手強い相手には緩急自在の試合運びが必要だ

2018年11月17日 サッカーダイジェストWeb編集部

攻撃が少し縦へ縦へと急ぎ過ぎていた印象があるのは否めない

たびたび鋭いドリブル突破で仕掛けていた堂安。釜本氏は緩急を使い分ければ、よりドリブルが効果的になるとも語る。写真:徳原隆元

 森保ジャパンの連勝が3で止まった。キリンチャレンジカップのベネズエラ戦は、酒井のゴールで日本が先制したものの、追加点が奪えないまま終盤に突入し、酒井のファウルでPKを与え失点するという展開で1対1の引き分けに終わった。
 
 ベネズエラの実力は謎に包まれていたけど、相手は日本の攻撃をよく分かっていて、中島と堂安のふたりの仕掛けを警戒してアタッキングゾーンではきっちりと対応してきた。逆に中盤でうまくボールを奪えた時は、素早く逆襲に転じるしたたかさも持っていたし、非常にレベルの高いチームだったと思う。
 
 そうした相手に対して、日本も負けていなかったし、あともう少し決定力があれば勝利を得られていたかもわからない。前半は堂安や中島、後半は原口にも決定的なシーンがあった。ただし、チャンスは作れてはいたものの、攻撃にはどこか連勝中のようなスムーズさを感じなかったのも確かだ。
 
 それを象徴しているのが3試合連続ゴールを奪っていた南野が、この試合ではシュート1本に終わっているという点。これまではビルドアップのなかで中島や堂安が攻撃にアクセントをつけて、最終的に中央の南野がフィニッシュに持ち込むという形が多かったけど、この日はゴール前での南野の良さが消えていた気がする。
 
 日本の攻撃が少し縦へ縦へと急ぎ過ぎていた印象があるのも否めない。フィジカル的に強くて組織的な守りを敷いていたベネズエラに対して、ちょっと余裕がない強引すぎる攻撃も少なくなかった。狙いすぎた縦パスを引っかけてカウンターを食らう場面もあったし、堂安や中島にしても突破の迫力はあるんだが、もう少しスピードダウンしてサイドチェンジを入れたり、後方の押し上げを促したりしてもいい場面があった。
 
 おそらく相手も、ここ最近の日本の試合を研究してきただろう。相手のマークが厳しくなってくるなかでも崩していくためには多少の強引さとともに、より緩急を交えたゲーム運びが重要になると思う。

次ページひと癖あるチームが多いアジアカップでは、状況に応じたクレバーな戦いが求められる

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事