【コラム】大迫こそ森保ジャパンの最大の生命線だ。一方で不安視されるのは…

2018年11月17日 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

中島、堂安、南野にどう合わせるかよりも

前線で抜群のタメを作りつつ、チャンスを生み出した大迫。写真:徳原隆元

 小気味いい攻撃から決定機をいくつか作った前半こそ見応えがあったが、終わってみればベネズエラ戦は1-1のドロー。どこかすっきりしない結果だった。「森保政権発足後、無傷の4連勝‼」と見出しを打てるか否かでインパクトは違う。その意味で、今回の引き分けは盛り上がりに欠けるスコアだった。
 
 もちろん親善試合なのだから、そこまでショックを受ける必要はない。ただ、このベネズエラ戦は渋滞騒動があり、その影響によって空席がやや目立つなどすっきりしない状況下で行なわれただけに、日本は勝利が欲しかった。渋滞に巻き込まれ、キックオフに間に合わなかったサポーターのストレスを少しでも解消するためにも、結果を出したかった。
 
 試合を振り返れば、前半で勝負を決められなかったところに勝てなかった原因があるだろう。いずれもフリーでGKと1対1になった26分の堂安律、34分の中島翔哉がきっちりとゴールを決めていれば、あるいはワンサイドゲームになっていたかもしれない。その点で悔いが残る。
 
 前半にベネズエラの息の根を止められなかったことで、後半にカウンターパンチを食らった。よって、日本の詰めの甘さが招いたドローという見方もできる。当然ながら、サッカーはゴールの数を争う競技で、いくらチャンスを作ろうとそれが得点に結びつかなければ意味がない。堂安も"詰めの甘さ"については次のように反省している。
 
「ああいうところで決めきれる選手が上に行ける。それで言えば今日の試合、セットプレーで1点だけというのは前の選手の責任やと。個人的にすごいチャンスがありましたし、そこは反省するべきだと思います」
 
 とはいえ、堂安、中島、南野拓実に最前線の大迫勇也を加えた4人の連係がより良くなっている印象を受けたのも確か。サイドハーフの中島、もしくは堂安がボールを持った時の周りの選手の動き出しも以前よりスムーズになっている感もあり、そこはポジティブに映った。
 
 中島、堂安、南野の"新ビッグ3"候補以上に「チームから外せない」と思った選手は大迫だ。チャンスメーカーとしての資質も備える彼の"タメ"は、今のところ森保ジャパン最大のの生命線に見える。中島、堂安、南野にどう合わせるかよりも、大迫のポストプレー、フィニッシャ―としての能力をどう生かすかを軸に考えたほうが攻撃の幅は広がるのではないか。

 そろそろ中島や堂安のドリブルが警戒され、おそらくアジアカップでは相手も彼らを反則覚悟で潰しにくるのではないか。堂安や中島の個人技に依存しない意味でも、大迫を有効活用すべきなのだ。少なくとも大迫のポストプレーはアジアレベルでは別格。たとえ警戒されても、ワールドカップを二度も経験している大迫は涼しい顔でプレーするはずだ。経験値という点でも、中島や堂安より大迫は計算できる戦力なのである。

 

次ページビルドアップの局面で不安がある

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事