【橋本英郎】フェアプレー精神が日本を救った。ベルギー戦で観察してほしい「戦術的ファウル」

2018年07月02日 橋本英郎

育成年代に計り知れない効果を与える

両チームの思惑が交錯し、刻々と状況が変わった日本対ポーランド戦。筆者は、フェアプレー精神を大切にしてきた日本サッカーの勝利だと主張する。(C)REUTERS/AFLO

 日本代表がグループリーグを突破しましたね!
 
 ここまでは過去最高タイの成績。次に勝てば、新たな歴史に名を残せるわけです。選手たちは、本当の意味でワールドカップを楽しめるのではないでしょうか。こんなにワクワクする試合は、一生に一回あるかないかです。
 
 このシチュエーションを勝ち得たのはやはり、チームとして勝ち抜く力があったからです。今日はポーランド戦について考えていこうと思います。
 
 まずあらためて確認させてほしいのが、ポーランド戦は引き分け、または勝ちでグループリーグを突破できるという条件でした。たとえ負けても、条件付きで突破できる。結果として試合には負けましたが、フェアプレーポイントでセネガルより優位に立っていたため、勝ち抜けに成功しました。
 
 ベスト16進出という結果を得た影響は、育成年代に計り知れない効果を与えるのではないでしょうか。ファウルをするな、イエローカードをもらうなと言っても、無茶なチャレンジをし続ける選手はいます。また逆に、相手を潰すようなファウルを肯定するコーチ、監督もまだまだサッカー界にはいるのです。
 
 ただ日本サッカー協会、Jリーグの取り組みとしては、そのようなコーチングやプレーは排除されていく流れになっています。もしそのような選手ばかりの日本代表チームだったら、ポーランド戦が同じスコアで終わっていたとしても、フェアプレーポイントで負けていたでしょうし、グループリーグ突破は叶わなかったでしょう。
 
 その点からも、日本協会とJリーグが目ざすフェアプレー精神が、この一戦でチームを救ったと僕は考えるのです。短いスパンで見るのではなく、塵(ちり)も積もれば山となるで達成してきたことが形になった。これからの指導方針にも継続して現れてくると思います。

 
 少し、「ファウル」について考えてみます。
 
 普通に悪質なファウルや誰が見ても得をしないファウルが、その際たるものかもしれません。一方で「プロフェッショナル・ファウル」というものもあります。「戦術的ファウル」とも言われます。よく日本に欠けているマリーシア(ずる賢さ)の部分だとして、取り上げられることがあります。
 

次ページいかに「ファウル」を使って相手の流れを切るのか

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事