【岩政大樹】日本はセネガルの弱点を掴んでいた!乾のゴールがその象徴だ

2018年06月25日 岩政大樹

セネガルは試合を通して「うまくいかない」という感触だっただろう

サイドの裏を突いた乾のゴールにつながる流れは日本の狙い通りだった。(C)Getty Images

 グループリーグ突破に向けて、充分な結果を得ました。セネガルと引き分けて勝点4。これで、ポーランドとの試合に引き分け以上でベスト16に進出できます。
 
 勝点1を獲得したこと以上に素晴らしかったのは、その戦いぶりでしょう。最後まで攻撃的な姿勢を示し、勝ち切ろうとした末の引き分けは、結果以上にチームとしての自信、団結につながったはずです。
 
 戦前に懸念していたことはある意味で当たり、ある意味で外れました。私は、コロンビア戦での成功体験により、チームは攻撃的なスタイルにシフトし過ぎてしまい、セネガルの得意なボールを奪取や速攻の餌食になるのではないかと心配していました。
 
 その通り、日本は試合を通して、引き分けを狙う様子は一切なく、一貫してボールを保持して攻め込みました。前線に人数をかけ、安定したビルドアップから次々とセネガル陣内に侵入していきました。しかし、決して相手の狙いの餌食にはなりませんでした。失点こそしましたが、それはふたつとも細かいミスが重なったものであり、セネガルとしては試合を通して「うまくいかない」という感触だったでしょう。
 
 それを可能にしていたポイントはいくつかあります。
 
 ひとつは、スタートポジションを決めて挑んだコロンビア戦からバージョンアップさせたビルドアップの形です。
 
 コロンビア戦では、"長谷部選手がディフェンスラインに落ちて3バックのようにしてビルドアップを始める"という「形」から入っていたものから、セネガル戦では相手を見ながら状況に応じて、それを取り入れるかどうかを臨機応変に行なっていました。そのために、セネガルは的を絞りきれず、混乱しているようでした。実際、4-3-3の布陣でスタートしたセネガルでしたが、前半途中には4-4-2に変え、日本に対する守備の最適解を模索しながら戦っていました。
 
   そして、もうひとつの大事なポイントとして、大迫選手と香川選手がかなりの高確率で中央のエリアでボールを収めてくれたことが挙げられます。彼らが中央の厳しいエリアでボールを失わないことで、セネガルの得意なボール奪取からのカウンターが発動される場面はほとんどありませんでした。大迫選手と香川選手にボールが収まる感触を掴んだ日本の選手たちは、恐れず縦パスを打ち込み、それによって空いたサイドのスペースを使うというルートを簡単に描くことができました。
 

次ページ長友が"その"裏に走り込むと容易にサイドの裏を攻略できていた

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事