【小宮良之の日本サッカー兵法書】一戦術を追求したC大阪、一戦術に固執し過ぎたハリルジャパン

2017年12月27日 小宮良之

基本に忠実で労を惜しまないC大阪のサッカー

的確な戦術とプレー、そして指揮官の采配によってC大阪は今、数々の成功を収めている。写真はルヴァンカップ優勝時。 (C) SOCCER DIGEST

「縦に速いサッカー」
 
 2017年シーズンのセレッソ大阪は、その模範を示した。
 
 まず、真ん中では手数をかけない。ボールを奪ったら、素早くサイドに展開。そこでアドバンテージを作り、クロスをピンポイントで合わせる。それを弾き出されても、持ち場を守ってセカンドを拾い、再びサイドから攻撃を仕掛ける。
 
 よしんばボールを奪われても、出足鋭くプレスをかける。攻め込まれたら、リトリートしてスペースを与えない。ミスを誘うように、じわじわと守る。
 
 派手さはないが、一つひとつのクオリティーは高かった。
 
 天皇杯準決勝のヴィッセル神戸戦では、「心身ともに鍛えられている」という練度の高さを見せつけた。
 
 象徴的だったのは、MF水沼宏太のプレーだ。献身という表現だけでは足りない。カウンターではトップスピードで走り、後半アディショナルタイムでは奇跡的な同点ゴールを決めた。一方で、常に守備の綻びを埋めるためにポジションを取って危険回避に努めた。最高の「チームプレーヤー」と言えるだろう。
 
 ユン・ジョンファン監督が作るチームは基本に忠実で、労を惜しまない。普段からの2人組のパス練習からして、高い集中が要求される。そのおかげで、実戦でも戦えるし、肝心なところで技術の修練が活きるのだ。
 
 今年はJ1に昇格したシーズンであるにもかかわらず、チームはリーグ3位に躍進。ルヴァンカップでは優勝し、天皇杯も決勝に進出した。
 
「縦に速いサッカー」
 
 それは、ひとつのスタイルになっている。
 
 翻って、この文言が悪しき代名詞になっているのが、ヴァイッド・ハリルホジッチ率いる日本代表だ。
 
 とはいえ戦術的志向としては、実は何ら批判されるものではない。アルベルト・ザッケローニ監督がブラジル・ワールドカップで惨敗を喫したのは、繋げることに固執した結果だった。
 
 大事なのは、戦いの柔軟性である。今、ハリルホジッチが批判を受けるのは、縦に速いサッカーへの固執が見受けられるからだろう。

次ページ柔軟な采配が戦いの鍵を握る

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事