【小宮良之の日本サッカー兵法書】日本人がスペインで輝けない原因・乾がエイバルで活躍できる理由

2017年02月02日 小宮良之

欧州においても語学の重要性は国によって大きく異なっている。

例外的(?)にフィットしている乾だが、それでもなかなかゴールを奪えなかったり、ビッグゲームでメンバーを外れたりと、決して順風満帆ではない。ここからも、リーガの難しさが分かる。 (C) Rafa HUERTA

「サッカーボールは世界の共通語」
 
 かつては海外挑戦を前に、そう公言する日本人サッカー選手が少なくなかった。
 
 さすがに昨今は、そんな楽観論は「サポーター同士の交流レベル」と知れ渡っている。プロ選手がろくにコミュニケーションをとれずに、シーズンを通して戦えるはずはない。
 
 もっとも、必ずしも語学を習得していなくとも、成功を掴める国はある。一口に欧州挑戦といっても、事情は異なるのだ。
 
 例えばドイツやオランダでは、「レストランでメニューを注文する」程度の会話力でも、活躍を遂げている日本人選手は少なくない。サッカー用語をカタカナにして覚えたら、一定レベルでは事足りるという。語学力が上達しないままなのはベターではないが、それほどの支障はない。
 
 しかし、スペインでこの"怠慢"は許されないだろう。
 
 信じられないかもしれないが、スペイン人は「外国人選手は3か月もあれば、スペイン語をマスターするのが当たり前」と本気で考えている。
 
 これには、理由がある。
 
 スペインにやって来る選手の半数が、スペイン語圏から来る外国人選手なのだ。アルゼンチン、コロンビア、ウルグアイ、パラグアイ、チリ、エクアドル、ベネズエラなど南米、もしくはメキシコ、コスタリカなど、中南米のスペイン語圏選手……。
 
 言うまでもないが、彼らには語学習得の必要がない。訛りはあったとしても、「会話が理解できない」という事態にはならないのだ。
 
 さらに、ブラジル、ポルトガル、イタリア、フランス、ルーマニアなども、使う言語はスペイン語と同じ語源である。無論、知らない語彙はたくさんあるだろうが、サッカーで使う言葉は限られ、初日からでも意思伝達は可能なはずだ。
 
 よほど内気な選手でなければ、彼らは日々を過ごすうちに苦慮せず、ある程度のスペイン語を身に付けられる。
 
 また旧ユーゴスラビア系の選手たちは、飛び抜けて語学習得力が高い。彼らは1か月もすると、日常会話だけでなく難しい会話もやってのける。発音は飛び抜けて良い。音を聞き取り、それを模して発音をする、その能力に抜きん出ているのだ。

次ページ会話の上手さよりも人間的な真面目さや非凡さを評価する気質。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事