ハリルジャパンに「大型FW」は必要ないのか?

2016年10月09日 サッカーダイジェスト編集部

オプションの追加には指揮官の指導力が鍵に。

長身FWの活用は攻撃の選択肢を広げる有効な手段。やはり大型FWは必要だ。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

 日本代表に大型FWは必要ないのか? 監督経験のある清水氏と、世界のトレンドに詳しい岩本氏に、それぞれの視点から見解を求めた。
 
―――◆―――◆―――◆―――
 
 高さのある選手を、必ずひとりは入れておいたほうがいい。その「一手」は、膠着した局面の打開策として確実に有効だからだ。その他にも起用法はいくらでも考えられる。
 
 ヴァイッド・ハリルホジッチ監督の采配を見ると、自分たちのサッカーを90分間やり切ることが美学だと思っているのかもしれない。だが、現実は良くない。固定されたメンバーで戦い続け、視野が狭くなっている。今の日本代表は確固たるスタイルを確立できていない。加えて、アジアでの地位も脅かされている。もはや、臨機応変に戦わなければ、UAE戦のように負けてしまう。
 
 今は交代カードを切っても変化がない。似た選手が出てくるから、ポジション変更くらいしかテイストを変えられない。その人の調子が良いから、悪いからというだけの人選。そうではなくて、交代枠は戦術的に何かを変えたい、テンポを変えたい、インパクトを与えたい時にこそ使うものだ。
 
 私の場合は、2トップの一角に空中戦に強い選手を起用することが多く、仙台時代にはマルコスを使った。マルコスが動けば、DFも付かざるを得ない。そのスペースを(佐藤)寿人のような選手が突く。それだけで攻撃のバリエーションは増加する。
 
 競り合いになればスクランブルになる可能性もあり、こぼれ球を拾って二次、三次攻撃と相手を押し込める。テル(岩本輝雄)みたいに正確なキックを持っている選手がいれば、中で待っている選手にも、走り込んでくる選手にもピンポイントで合わせてくれる。そうなれば、相手は「どっちを守ればいいんだ」と混乱する。
 
 そういう意味で、やはり大型FWは必要なのではないか。もちろん、高さがあり、足もとの技術があり、機動力のある選手がいればベストだ。しかし、それはないものねだりに過ぎない。ならば、目を瞑らないといけない部分も出てくる。例えば、足もとのテクニックはないがヘディングでは負けない、パスは下手だがボールを収めるのが上手い、という選手もありだろう。

次ページターゲットとなれる選手にDFの視線は必ず集中する。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事