連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】第2ステージ天王山。G大阪惨敗の要因はシステム的欠陥の放置にあり

2016年10月02日 熊崎敬

再三突破を許した藤春は気の毒だった。

第2ステージの優勝を争う浦和との直接対決に敗れたG大阪。チャンピオンシップ進出は難しくなった。(C) SOCCER DIGEST

 第2ステージの天王山、浦和とG大阪の天王山は4-0という大差がついた。
 
 この試合の勝敗を分けたもの、それは監督の指導力の差だ。
 具体的にいえばG大阪、長谷川監督の戦術的センスの欠如が、この惨敗を招いた。
 
 試合でプレーできるのは、ピッチに立つ選手だけだ。だが監督の働きぶりによって、その趨勢は大きく変わる。
 
 20対3というシュート数が物語るように、G大阪はホームチームに圧倒された。
 失った4ゴールは、すべて左サイドを崩されるところから始まった。特に左SBの藤春は、対面の駒井の突破にほとんど成す術がなかった。
 
 再三、突破を許した藤春を見て、私は「ひどい」とか「代えろ」とは思わなかった。むしろ気の毒に思った。
 というのも、この2チームがいつもの布陣で激突すると、G大阪は自陣に押し込まれ、4バックは5人の敵をマークする形になるからだ。
 
 浦和は右の駒井、左の宇賀神が高い位置のタッチライン際に目一杯幅を取って構え、その中に武藤、興梠、高木が並ぶ。
 こうなると藤春は自分と隣のCB西野の隙間を突こうとする武藤を第一に警戒しながら、大外に張る駒井を注意しなければならない。
 
 こうなると駒井への対応は、必然的に後手に回ることになる。前を向いて自分の間合いで仕掛けてくるドリブラーに、自陣深くで対応しなければいけない。そりゃあ大変ですよ。
 
 もっとも浦和戦でG大阪の4バックが数的不利に陥るのは、いまに始まったことではない。
 だが、この2年間のリーグ戦では3勝2敗(チャンピオンシップを含む)とG大阪が勝ち越している。
 
 それは2年前の秋の天王山で押し込まれながら2-0で勝ったように、浦和の拙攻や自滅に救われてきたからだ。
 内容が悪くても結果が出ていたせいか、長谷川監督はシステムの欠陥を放置してきた。だが運頼みのサッカーでいつまでも勝てるほど、Jリーグは甘くない。
 
 この試合のG大阪は、たびたびラフプレーを繰り出した。
 槙野の腹を殴りつけたアデミウソンが退場になり、阿部の背中を蹴った遠藤がイエローカードをもらった。カードは出なかったが、倉田は槙野の背中を踏みつけた。
 
 褒められた振る舞いではないが、気持ちは分かる。
 選手たちは最後まで不利な戦形でのプレーを強いられ、苛立ちを募らせていたからだ。
 
 間違った戦形でプレーをさせられたら、いくら必死で戦ったところで得るものは少ない。努力は正しい方向でしなければ、結果は出ないのだ。この正しい方向性を指し示すのが、監督の役割だ。日本には、まだ少ないかもしれない。
 
取材・文:熊崎 敬(スポーツライター)

【浦和 4-0 G大阪 PHOTO】 宿敵相手に浦和が4発快勝!

 
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事