「弾道がヤバかった」アシストした佐野海舟が証言! パラグアイ戦で衝撃ミドルを叩き込んだ小川航基が明かす“足を振る”という意識の変化【現地発】

2025年10月20日 中田徹

直近のトゥベンテ戦ではミドルシュートを連発

NECの攻撃に幅と厚みをもたらす小川。さらなるゴールラッシュにも期待だ。(C)Getty Images

 パラグアイ戦(2-2の引き分け)の豪快ミドル弾、そしてブラジル戦(3-2の勝利)の歴史的勝利の余韻がまだ少し残るなか、日本代表ストライカーの小川航基(NEC)は10月18日のトゥエンテ戦に先発し、65分間プレーした。「50分と言われていたんですけれど」と予定より15分間長くプレーした彼は62分、味方のクロスに対し「当てれば1点」というタイミングでゴール前に飛び込んだが、かすかにボールをスパイクの爪先に触れるのが精一杯だった。試合は3-3の引き分けに終わった。

 NECはミドルシュートを打つより、チームとして相手を崩し切ることで得点効率を高める戦術を採っている。9節を終えた時点でNECのゴール数は25。これはPSVの27ゴールに次ぐオランダリーグ2位の数字だ。それでも小川は41分、チーム戦術に逆らうかのようにミドルシュートを打ちに行った。

「あの場面、サイドにひとりいた(のでパスを繋げたの)かな、と思うんですけれど、パラグアイ戦で決めたということもあって、『(足を)振る』という意識がありました」

 パラグアイ戦の成功体験が、小川に積極的なミドルシュートを打たせた。
 
 チームメイトのMF佐野航大はパラグアイ戦後、兄である佐野海舟(マインツ)に連絡したという。

「兄ちゃん、(小川のゴールを)アシストしたじゃないですか。後ろから見ていて『弾道がヤバかった』と言ってました。すごかったです」(佐野航大)

 そんな佐野のコメントを紹介すると、小川は言った。 

「キーパーにとって、思ったより無回転だったので弾き切れなかったと思います。あれも僕の得意なパターン。ミドルシュートを決められる自信はあるので。どんどんああいうシーンを作っていければ、"ペナ外"からのシュートも自分のストロングになって、得点パターンが増えると思います」

"代表"で12試合10ゴールという素晴らしいスタッツを残す小川にとって、パラグアイ戦は国内初先発&初ゴールだった。

「小さい時から日本代表の試合をスタジアムに行って見てきて、『こういうところでやれたらな』と思ってました。国内でスタメンとして初めてプレーして点を取れたのは、感慨深いものがありました」

次ページ「けっこうシャドーのほうが得点を取ってる気がするんですね」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事