ファン・ペルシ監督は「2秒の瞬間にすべてが噛み合った」と表現
ELのアストン・ビラ戦でも存在を誇示した上田。オランダ国内での評価はうなぎ上りだ。(C)Getty Images
10月2日、ヨーロッパリーグ(EL)のリーグフェーズ第2節、フェイエノールト対アストン・ビラの試合開始30分あまり前のこと。ウォーミングアップのためフェイエノールトの選手たちがピッチに姿を現わすと、「エー、エエエー、ウエダ、ウー、ハー」というお馴染みのチャントがスタジアムを揺らした。現在のチームに個人チャントがあるのは、おそらく上田綺世だけ。試合が始まっても時おりゴール裏から沸き起こるチャントに、上田に対するヘット・レヒユン(フェイエノールト・サポーター)の期待が高まっているのを感じる。
それもそのはず、オランダリーグ7節を終えた時点で上田は6ゴールと絶好調。9月28日のフローニンヘン戦では、左からのクロスをヘッドで合わせて1対0の勝利に貢献した。その晩、NOS局「ストゥディオ・フットボール」では往年の名選手、ラファエル・ファン・デルファールトとピエール・ファン・ホーイドンクが、上田のことを語り尽くした。
ファン・デルファールト「(上田のトラップを見て)驚くほどすごい。3タッチからのシュート。これは相手GKにセーブされた。オッケー。彼にはそういう力がある。こうしたプレーからも、彼の自信がどんどん増しているのが分かる」
ファン・ホーイドンク「(ゴールシーンを見ながら)素晴らしいのは、DFの背後を取って前に出る――という同じ予備動作を2回繰り返した結果、彼はDFの死角に入った。1回目は右からのクロスが越えていったが、次も左からのクロスに対して同じ動きをしてゴールを決めた。上田の動きに対して、DFには一種の驚きが生まれる。DFはボールをまず見て、さらに周囲を見ようとするが、このときDFは上田の姿を見失い、落ち着きをなくしてしまう」
ファン・デルファールト「すでに6ゴールだ」
それもそのはず、オランダリーグ7節を終えた時点で上田は6ゴールと絶好調。9月28日のフローニンヘン戦では、左からのクロスをヘッドで合わせて1対0の勝利に貢献した。その晩、NOS局「ストゥディオ・フットボール」では往年の名選手、ラファエル・ファン・デルファールトとピエール・ファン・ホーイドンクが、上田のことを語り尽くした。
ファン・デルファールト「(上田のトラップを見て)驚くほどすごい。3タッチからのシュート。これは相手GKにセーブされた。オッケー。彼にはそういう力がある。こうしたプレーからも、彼の自信がどんどん増しているのが分かる」
ファン・ホーイドンク「(ゴールシーンを見ながら)素晴らしいのは、DFの背後を取って前に出る――という同じ予備動作を2回繰り返した結果、彼はDFの死角に入った。1回目は右からのクロスが越えていったが、次も左からのクロスに対して同じ動きをしてゴールを決めた。上田の動きに対して、DFには一種の驚きが生まれる。DFはボールをまず見て、さらに周囲を見ようとするが、このときDFは上田の姿を見失い、落ち着きをなくしてしまう」
ファン・デルファールト「すでに6ゴールだ」
フローニンヘン戦後のロビン・ファン・ペルシ監督のコメントも紹介された。
ファン・ペルシ監督「綺世がまた活躍した。私が(2005年2月に)フェイエノールトに来てから素晴らしい活躍をしている。ゴールシーンを振り返ってみると、素晴らしいプレアクションを起こしている。一瞬、ファーに動くと見せて、中に入ってきた。そして彼の長所であるヘディング。2秒の瞬間にすべてが噛み合った。レネ(ハーケコーチ)と私はベンチでそれを眺めていた。監督として今日の試合で最も楽しい瞬間だった」
錚々たるレジェンドたちが、上田のトラップ&シュート、ゴールを仕留めるまでの過程、決定力の高さを褒め称えた。
アストン・ビラに0対2で敗れたものの、フル出場した上田のプレーコンテンツは相変わらず高かった。結果的にはノーゴール。しかし32分のヘディング弾はゴールと認められるべきだったもの。CKでの密集で、ボールとは関係ないところで反則があったと判定された。
「正直、ボールと関係なかった場所なのでね。ある意味、言ったら『(アタッカーに)ホールディングがあったらPKにしてくれるのか!?』みたいな。まあまあまあ、言ったらキリがないんでね。それ以外にも、僕にはチャンスがあったので、そこを沈められなかったのが悔しいです」
この幻のゴールシーン。巨漢選手相手に身体をぶつけて空中戦に勝ったうえ、上半身を捻ってヘディングシュートを地面に叩きつけ、しかも体勢を崩してからすぐに立て直して(ゴールラインを割ったボールをGKが弾いたため)リバウンドを詰めた一連の動作は、規格外だった。
私は過去2年あまり、オランダメディアからコメントを求められるたび、「上田綺世は規格外」と繰り返し答えてきて、その都度、現地のファンからツッコミを受けてきた。しかし今、風向きは完全に上田にとってフォローだ。アストン・ビラ戦後、上田に対して"6(及第点)"を付けたメディアに対して、ファンたちが「何見てるんだ。上田は"8(大活躍)"だっただろう」などとコメントしている。
ファン・ペルシ監督「綺世がまた活躍した。私が(2005年2月に)フェイエノールトに来てから素晴らしい活躍をしている。ゴールシーンを振り返ってみると、素晴らしいプレアクションを起こしている。一瞬、ファーに動くと見せて、中に入ってきた。そして彼の長所であるヘディング。2秒の瞬間にすべてが噛み合った。レネ(ハーケコーチ)と私はベンチでそれを眺めていた。監督として今日の試合で最も楽しい瞬間だった」
錚々たるレジェンドたちが、上田のトラップ&シュート、ゴールを仕留めるまでの過程、決定力の高さを褒め称えた。
アストン・ビラに0対2で敗れたものの、フル出場した上田のプレーコンテンツは相変わらず高かった。結果的にはノーゴール。しかし32分のヘディング弾はゴールと認められるべきだったもの。CKでの密集で、ボールとは関係ないところで反則があったと判定された。
「正直、ボールと関係なかった場所なのでね。ある意味、言ったら『(アタッカーに)ホールディングがあったらPKにしてくれるのか!?』みたいな。まあまあまあ、言ったらキリがないんでね。それ以外にも、僕にはチャンスがあったので、そこを沈められなかったのが悔しいです」
この幻のゴールシーン。巨漢選手相手に身体をぶつけて空中戦に勝ったうえ、上半身を捻ってヘディングシュートを地面に叩きつけ、しかも体勢を崩してからすぐに立て直して(ゴールラインを割ったボールをGKが弾いたため)リバウンドを詰めた一連の動作は、規格外だった。
私は過去2年あまり、オランダメディアからコメントを求められるたび、「上田綺世は規格外」と繰り返し答えてきて、その都度、現地のファンからツッコミを受けてきた。しかし今、風向きは完全に上田にとってフォローだ。アストン・ビラ戦後、上田に対して"6(及第点)"を付けたメディアに対して、ファンたちが「何見てるんだ。上田は"8(大活躍)"だっただろう」などとコメントしている。