「町田が連敗しない原動力は?」。その直球質問に主力ボランチは何と答えたか。浮かび上がる”黒田監督の恐るべし指導力”

2024年05月10日 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

常日頃から言われていることとは?

町田の強さについて語った仙頭。写真:田中研治(サッカーダイジェスト写真部)

 今季のJ1リーグでここまで旋風を巻き起こしているのがFC町田ゼルビア。ロングスローなど賛否が分かれる部分もあるが、12節を終えて堂々の首位とその戦いぶりは評価に値する。

 とにかく失点と負けを嫌う黒田剛監督の下、町田はJ2で戦った昨季からここまで一度も連敗していない。直近の2試合、柏レイソル戦と京都サンガF.C.ではいずれも相手の長所を潰し、完封勝利を飾っている。この実力は本物と、そう言っても大袈裟ではないだろう。

 加入1年目ながらもボランチの主力として存在感を示す仙頭啓矢は、チームの"失点アレルギー"について次のように答えている。

「『失点に対してアレルギーを持て』というのは常日頃から言われています。とにかく失点ゼロで終えるのが第一の目標というか、モットーでもあります」
 
 そうしたモットーがあるからこそ、連敗なしで突き進めるのだろう。「連敗しない」と口で言うのは簡単だが、そもそも「町田が連敗しない原動力は何か?」。そうダイレクトに訊くと、仙頭ははっきりとコメントした。

「チーム全員が勝利に飢えている。試合に出て自分がやらないとポジションを失ってしまう危機感がある。勝負は勝ち負けで評価が変わってしまうので、そこに対してのこだわりが結果に出ていると思います」

 この回答から浮かび上がるのは指揮官の力量だ。負けない意識を徹底的に叩き込み、選手に実践させる黒田監督の指導力、恐るべしである。

取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)

【PHOTO】再び首位に躍り出た!チームの快勝に盛り上がったFC町田ゼルビアサポーターたち!!

【記事】「バケモンよ」実績では到底及ばない鹿島やG大阪との比較から、酸いも甘いも知るDFが考える"町田の立ち位置"

【記事】「交渉は簡単ではありません」パリ五輪の海外組招集に森保監督が持論展開「東京五輪で我々がラッキーだったのは…」
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事