勝負に貪欲に泥臭くこだわる雰囲気も
相模原を率いる戸田監督。チームとして成功体験を着実に積み重ねており、中盤戦以降のさらなる飛躍に期待がかかる。写真提供:SC相模原
2024年のJ3は約3分の1を消化し、SC相模原は13試合を戦い、4勝7分2敗の勝点19で9位。上位進出を狙える好位置につけている。
特に注目すべきなのは、ここまで2敗という負け数の少なさ。それだけ粘り強い戦いができているということに他ならない。総失点もここまで8で、1試合1失点以下はクリアしている。総得点10という数字はまだまだ物足りないが、手堅い試合運びができているのは間違いない。
「今季は選手全員との約30分間の個人面談からスタートしました。これは初めての試み。自分のスタンスは『まず聞く』。昨季の振り返りや今季の目標、課題などを選手の方から語ってもらう形を取りました。
重要なのは、監督である僕が先に答えを言わないことかなと。一橋大学やSHIBUYA CITYで指導していた頃は、もう少し自分の考えを積極的に伝えていたんですが、先に何かを言ってしまうと、彼らの考えていることが隠れてしまう。僕としてはまずできるだけ、選手個々が考えていることを知りたかったので、選手に問いかけ、教えてもらいながら、必要だと感じたものについては、自分の考えを後から口に出すようにしてみました。
やはり人間は自分の考えを言葉にすると頭に残りますし、口で発することで咀嚼もできる。ある意味、僕を鏡にして、自分を見つめてもらう機会になればいいなと思ったんです」
さらに、指揮官はコーチングスタッフと同じ絵を描けるようなアクションも起こしている。今季は、昨季から共闘してきたS級同期の高橋健二コーチに加え、2022年限りで現役を退いたばかりの水本裕貴コーチ、2年ぶりに復帰した渡辺彰宏GKコーチらが就任。彼らと密に話をするように心がけているという。
「ゴールキーパーコーチも含め、どれだけ共通理解を持ちながらチーム作りに取り組めるかが重要です。指揮官とコーチの考えていることにズレがあると選手も混乱しますし、考えが伝わりにくくなりますから。今季はその作業により注力するようになったと思います。
いずれにしても、僕らの仕事は選手たちに進むべき方向を示すことから始まり、個々人に対して戦術・技術的改善のために必要なサポートを行ない、試合であれば、問題解決のための処方箋を与えるのが仕事。クロスの入り方や縦パスの受け方、守備の細かい立ち位置などを含め、しっかりと指導できるようにスタッフ同士の連係を大事にしています」と、戸田監督は言う。
特に注目すべきなのは、ここまで2敗という負け数の少なさ。それだけ粘り強い戦いができているということに他ならない。総失点もここまで8で、1試合1失点以下はクリアしている。総得点10という数字はまだまだ物足りないが、手堅い試合運びができているのは間違いない。
「今季は選手全員との約30分間の個人面談からスタートしました。これは初めての試み。自分のスタンスは『まず聞く』。昨季の振り返りや今季の目標、課題などを選手の方から語ってもらう形を取りました。
重要なのは、監督である僕が先に答えを言わないことかなと。一橋大学やSHIBUYA CITYで指導していた頃は、もう少し自分の考えを積極的に伝えていたんですが、先に何かを言ってしまうと、彼らの考えていることが隠れてしまう。僕としてはまずできるだけ、選手個々が考えていることを知りたかったので、選手に問いかけ、教えてもらいながら、必要だと感じたものについては、自分の考えを後から口に出すようにしてみました。
やはり人間は自分の考えを言葉にすると頭に残りますし、口で発することで咀嚼もできる。ある意味、僕を鏡にして、自分を見つめてもらう機会になればいいなと思ったんです」
さらに、指揮官はコーチングスタッフと同じ絵を描けるようなアクションも起こしている。今季は、昨季から共闘してきたS級同期の高橋健二コーチに加え、2022年限りで現役を退いたばかりの水本裕貴コーチ、2年ぶりに復帰した渡辺彰宏GKコーチらが就任。彼らと密に話をするように心がけているという。
「ゴールキーパーコーチも含め、どれだけ共通理解を持ちながらチーム作りに取り組めるかが重要です。指揮官とコーチの考えていることにズレがあると選手も混乱しますし、考えが伝わりにくくなりますから。今季はその作業により注力するようになったと思います。
いずれにしても、僕らの仕事は選手たちに進むべき方向を示すことから始まり、個々人に対して戦術・技術的改善のために必要なサポートを行ない、試合であれば、問題解決のための処方箋を与えるのが仕事。クロスの入り方や縦パスの受け方、守備の細かい立ち位置などを含め、しっかりと指導できるようにスタッフ同士の連係を大事にしています」と、戸田監督は言う。
加えて、チーム編成も変化。昨季途中から加入した岩上祐三、瀬沼優司の両ベテランに加えて、今季はJ1でもプレー経験のある実績十分な田代真一や高野遼が加入。ブルーノ・サントス、ファブリシオ・バイアーノら外国人選手も戦力となり、勝負に貪欲に泥臭くこだわる雰囲気も生まれている。
「昨夏に入ってくれた祐三や瀬沼を含めて、ベテランの存在感というのはやはり特筆すべきものがあります。
瀬沼も祐三も、まずは選手としてのクオリティがありますし、10数年プロでやっている経験値は大きい。まだ経験の浅い選手たちをサポートもしてくれるし、必要なことを伝える力もある。精神的なフォローもできる人間性も有難いですね。
今シーズン、キャプテンに任命した瀬沼については、頭が下がるくらい謙虚な姿勢を持ち、全てのことに本当に一生懸命、取り組んでくれています。Jリーグで50点近い得点数を誇るキャリアのある選手にもかかわらず、いまだに成長への貪欲な姿勢を持った謙虚で努力家という人間性は、多くの若い選手にとって指標になると思います。
そこに今年はマサ(田代)が入ってくれた。マサも瀬沼や祐三と同じく、立派なキャリアを持った選手ですし、コミュニケーション能力が非常に高く、戦術理解度も同様に高くて、相模原の目ざすフットボールを具現化してくれる。彼の加入で最終ラインの安定感は確実に増していますし、ベテラン選手たちの存在はとても助けになっているなと、大きいなとしみじみ感じます」
【PHOTO】サポーターが創り出す圧巻の光景で選手を後押し!Jリーグコレオグラフィー特集!
「昨夏に入ってくれた祐三や瀬沼を含めて、ベテランの存在感というのはやはり特筆すべきものがあります。
瀬沼も祐三も、まずは選手としてのクオリティがありますし、10数年プロでやっている経験値は大きい。まだ経験の浅い選手たちをサポートもしてくれるし、必要なことを伝える力もある。精神的なフォローもできる人間性も有難いですね。
今シーズン、キャプテンに任命した瀬沼については、頭が下がるくらい謙虚な姿勢を持ち、全てのことに本当に一生懸命、取り組んでくれています。Jリーグで50点近い得点数を誇るキャリアのある選手にもかかわらず、いまだに成長への貪欲な姿勢を持った謙虚で努力家という人間性は、多くの若い選手にとって指標になると思います。
そこに今年はマサ(田代)が入ってくれた。マサも瀬沼や祐三と同じく、立派なキャリアを持った選手ですし、コミュニケーション能力が非常に高く、戦術理解度も同様に高くて、相模原の目ざすフットボールを具現化してくれる。彼の加入で最終ラインの安定感は確実に増していますし、ベテラン選手たちの存在はとても助けになっているなと、大きいなとしみじみ感じます」
【PHOTO】サポーターが創り出す圧巻の光景で選手を後押し!Jリーグコレオグラフィー特集!