【アナリスト戦術記】なぜフランスは2点ビハインドから息を吹き返せたのか。興味深い両指揮官の采配を徹底分析【W杯決勝】

2022年12月20日 杉崎健

前半はスカローニ監督の采配が奏功

W杯決勝はファイナルの名にふさわしい内容に。3-3で突入したPK戦の末にアルゼンチンがフランスを下し、36年ぶりの優勝を飾った。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

 サッカーの奥深き世界を堪能するうえで、「戦術」は重要なカギとなりえる。確かな分析眼を持つプロアナリスト・杉崎健氏の戦術記。今回は、アルゼンチンが3-3で突入したPK戦の末にフランスを下し、世界制覇を成し遂げたカタール・ワールドカップ決勝を深く掘り下げる。

――◆――◆――

 64試合の激闘を終え、アルゼンチンの36年ぶりとなる優勝で幕を閉じた2022カタール・ワールドカップ。まさしくファイナルの名にふさわしい内容となった決勝戦を振り返る。

 アルゼンチンのメンバーは、出場停止が明けたアクーニャを先発で使わず、クロアチア戦と同じくタグリアフィコに任せた。まずこの采配が前半は奏功した。また、パレデスではなくディ・マリアを左サイドで起用し、フランスのウイークであるエムバペの背後をデ・パウルやモリーナに使わせ、スイッチプレー(サイドチェンジ)をする意図もあったか。

 一方のフランスは、準決勝のモロッコ戦で体調不良により先発を外れたウパメカノとラビオが復帰し、準々決勝のイングランド戦と同じメンバーを選んだ。
 
 アルゼンチンの配置は、攻撃と守備で違った。守備時はアルバレスとメッシが2トップ化し、デ・パウルが右サイドを見る。ただ攻撃時に、デ・パウルが右サイドのワイドに位置取ることはなく、マルティネスとマク・アリステルとで3センターを形成し、ディ・マリアを左の高い位置に据えた。これはスカローニ監督の采配だろう。日本がドイツを相手に前半、押し込まれたように、攻撃と守備で形を変えるのは主流とも言える。

 エムバペが守備に戻らないのは分かっているからこそ、モリーナを上げるタイミングは大事だ。デ・パウルもバランスを取りながら、エムバペを使ってのカウンターの芽を消す意図もあったはずである。

 こうなると右サイドは誰もいなくなるが、23分のPKにつながったシーンでは、メッシが右のハーフスペースに下りてきて起点を作り、モリーナが上がっていった。29分50秒では、モリーナが斜めのパスを中央のアルバレスにつけたあとで上がっていったが、デ・パウルは即座にエムバペを見て、上がるのを止めた。そんなシーンもあった。

 フランスは、ここまでの戦い方と大きくは変えなかった。デンベレとエムバペの推進力とグリーズマンの創造性をかみ合わせ、ラストはジルーが完結したかったのだろう。ただ、その手前で引っかかることが多く、特に前半はアルゼンチンのサイドバックが縦を切る守り方をしてきたことで消える時間が多かった。

 デンベレとエムバペが前半にドリブルで仕掛けたのは、合わせても2回だけ。その2回とも失っている。前半のシュートが0だった起因の1つとも言える。
 

次ページアルゼンチンは「見る守備」ではなく「奪いに行く守備」で対抗

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事