連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「元に戻った」鹿島が示す、なにより大事なサッカーの本質

2015年09月20日 熊崎敬

鹿島の「穴熊」対策は、カンボジア戦の日本代表に欠けていたものだった。

多彩な攻撃で揺さぶりをかけ、最後は金崎(33)のヘッドでゴールを割る。鹿島のしたたかさは、甲府戦でも存分に発揮されていた。(C)J.LEAGUE PHOTOS

 シルバーウィークの初日、鹿島が1-0で甲府を退けた一戦を観た。
 
 最少得点差だったが、完勝と言って良い内容だった。
 追加点のチャンスは逃したものの、前半からボールを支配して敵陣に攻め込み、甲府が巻き返しに出てきた後半もほとんど決定的なチャンスを許さなかった。
 
 このところ鹿島のゲームを観る機会が多いが、そのなかではそれほど面白い試合だったわけではない。
 
 調子の良い時の鹿島は両サイドの深いところでパスとドリブルを織り交ぜ、敵を大きく揺さぶるような嫌らしい攻めを見せる。だが、この日は甲府が5-4-1という布陣でスペースを消してきたため、右の遠藤、左のカイオは窮屈なプレーを強いられた。
 
 苦労したサイドに代わって、攻撃を活性化したのが小笠原と柴崎の2ボランチだ。
 
 大きなサイドチェンジ、ショートパスの応酬、絶妙なスルーパス、果敢なドリブル突破と、「穴熊」対策のアイデアを次々と繰り出し、流れを呼び込んだ。その多彩な攻めは、カンボジア戦の日本代表に欠けていたものでもあった。
 
 生まれたゴールはひとつだけ。だが鹿島の攻撃を観ていると、それがゴールという目的を達成するために行なっているものだということが、良く分かる。
 
 悪いチームの攻撃は得てしてワンパターンに陥りがちだが、鹿島の場合は決してそうはならない。リズム、スピード、ルート、球質、角度など、あらゆるものに変化をつけることで、彼らは心理的、肉体的に敵を揺さぶろうとする。
 
 敵と駆け引きしながら、手の内に忍ばせた複数のカードを効果的に見せていく。このあたりのしたたかさは、鹿島の伝統といってもいい。
 
 この伝統について、試合後の記者会見で石井監督に尋ねると、興味深い答えが返ってきた。

次ページブームを追いかけまわしても、結局、なにひとつ得られない。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事