中盤トライアングルの“非対称”の効果と課題。南野、守田、谷口、長友でもっとコミュニケーションを【日本代表】

2022年01月29日 河治良幸

南野と長友の間に立つようなポジショニング

レギュラーの座を盤石なものにしつつある守田は、攻守で鍵を握る存在に。中国戦では先制点につながるPK奪取の起点にもなった。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

 カタール・ワールドカップのアジア最終予選・7節で、日本はホームで中国と対戦し、2-0の勝利を収めた。

 中国戦は勝点3を獲得したことが何よりの収穫だ。内容が二の次とは言わないが、最終予選は結果に勝る内容は存在しない。特に下位とのホームゲームで、どれだけチームが良いパフォーマンスを見せても、ワンチャンを決められて勝点を逃したら、それは失敗ということになる。

 2連戦の1試合目はパフォーマンスが良くない傾向にあるが、キャプテンの吉田麻也と冨安健洋というCBの二本柱を欠いたなかで、吉田の代わりにキャプテンマークを巻いた遠藤航を中心にしっかりと戦い、谷口彰悟と板倉滉の2CBもほぼ危なげなく跳ね返した。

 13分にPKで大迫勇也が先制弾、61分にスローインの流れから伊東純也が追加点を挙げ、さらに4-3-3から4-2-3-1にシフトしながら、ほぼ危なげなく逃げ切れた。内容的に3、4点決めるべき試合ではあったが、そこを過度に騒ぎ立てる必要はないと筆者は考えている。ただ、今後の戦いにつなげる意味でも、中国戦で出た課題を振り返りたい。
 
 スタートから4-2-3-1の布陣で後ろに引くでもなく、前からプレスをかけてくるでもない中国に対して、日本はオーストラリア戦から導入している4-3-3で、中盤にはいわゆる"ボランチタイプ"の遠藤、田中碧、守田英正が並んだ。しかし、3ボランチというよりは2インサイドハーフと1アンカーで、基本的には左右の守田と田中が中央の遠藤より高めにポジションを取った。

 ただし、どちらかというと守田が前目にポジションを取る傾向が強く、田中はビルドアップの時点では引き気味のポジションから右サイドで伊東、酒井宏樹とのトライアングルを機能させていた。伊東はベルギーのヘンクでインサイド寄りのポジションも経験しているが、日本代表では右に張ることが多く、そこから縦に仕掛けたり、機を見て斜めに飛び出すことを意識しており、酒井は基本的に伊東を追い越さないところから攻守を支える形を取っている。

 反対に左サイドはインサイドで勝負するタイプの南野拓実が、1トップの大迫をあまり孤立させない距離感で、シャドーのようなポジションを取ることが多く、代わりに長友佑都が左の高い位置に張り出す。そして守田もビルドアップをある程度、左CBの谷口やアンカーの遠藤に任せて、南野と長友の間に立つようなポジションを取ることが多かった。

【W杯アジア最終予選PHOTO】日本2-0中国|大迫!伊東!中国から2点を奪い、新年初戦を勝利で飾る!
 

次ページ谷口との距離が空き、逆に前が交通渋滞に

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事