高校No.1DFに挑み続けた関東一の10番・肥田野蓮治。PK戦勝利もチェイス・アンリとのバトルが最大の見どころだった【選手権】

2021年12月31日 安藤隆人

「肥田野に対してサイドバックかボランチをタイトにつけて、潰してくるのではないか」と警戒するも…

尚志DFチェイスと競り合う関東一の肥田野。写真:田中研治

[高校選手権2回戦]関東一0(6PK5)0尚志/12月31日(金)/県立柏の葉公園総合競技場

 関東一(東京B)vs尚志(福島)の一戦。尚志の高校ナンバーワンDFチェイス・アンリ(3年)に大きな注目が集まる中、そのアンリに果敢に勝負を挑み続けた関東一の10番・肥田野蓮治(3年)のプレーに目を奪われた。
 
 彼に与えられたのは攻撃面での自由度。開幕戦の中津東戦でも中央を基本ポジションにしながらも、サイドに流れたり、落ちてゲームを作ったと思えば、最前線まで飛び出してフィニッシャーの役割をこなし、1ゴールを挙げ、他に2ゴールに絡む活躍を見せて6-0の圧勝に貢献をした。

 間違いなくチームの攻撃の起点になる存在だけに、小野貴裕監督も「肥田野に対してサイドバックかボランチをタイトにつけて、潰してくるのではないかと思っていた」と、尚志が対策を練ってくるのではと警戒をしていた。

 いざ試合が始まってみると、尚志の守備がどう対応してくるかを肥田野のポジショニングを中心に注目をして見ていたが、関東一はアンリの得意のロングフィードを封じるべく、FW林尚樹(3年)が強烈なプレスをかける一方で、尚志は通常通りの4-4-2の3ラインでボールを前に運びつつ、守備ではゾーンで守る形を取っていた。

 それゆえに肥田野は開幕戦同様に自由に動き、ボールを引き出すことが出来た。前半こそ尚志の攻撃に押し込まれる時間が続いたが、その中でも彼は3ラインのギャップを狙い続け、ボランチの横やサイドハーフの裏でボールを受けては、前を向いてドリブルを仕掛けたり、シンプルにサイドや裏のスペースを狙うなど、攻撃のリズムを作り出していた。

 後半、関東一が流れを掴むと、ここからアンリとのバトルはこの試合の最大の見どころとなっていく。肥田野にボールが頻繁に入るようになると、アンリも警戒をしてか常に彼を視野に入れながらポジションを取り、奪いにいくところ、パスを出させてインターセプトをするかなど判断を研ぎ澄ませていた。

 66分、右サイドでボールを受けると、ドリブルでカットイン。すかさずアンリが寄せてくるが右肩でブロックをして、激しく身体をぶつけ合いながらもボールは遠いサイドに置きながらそのままドリブル。タメを作ってから左のMF若松歩に展開すると、若松のシュートは枠を外れたが、相手の堅い守備を崩すことが出来た。

【高校サッカー選手権2回戦PHOTO】尚志0(5PK6)0関東第一|PK戦までもつれ込む激闘は笠島李月のファインセーブで関東第一の勝利!

次ページ初のベスト16!次なる相手は2大会連続ベスト4の矢板中央。堅守を誇る強豪にどう立ち向かう?

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事