【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十七「守備者の武器」

2015年07月16日 小宮良之

ポジションが後ろに下がれば下がるほど、武器の定義が怪しくなる。

これまで一度も代表候補に名が挙がっていないが、横浜の小林は10メートルの距離のトップスプリンター。彼が右サイドを制圧することで、チームに安定と自信がもたらされる。写真:SOCCER DIGEST

 サッカー関係者が選手の評価を語る際、しばしばこんな問いが飛び交わされる。
 
「それで、その選手の武器は?」
 
 プロサッカー選手というのは、分かりやすい武器を持っていることがひとつの条件のように語られる。そのアプローチは大きく的を外れていないだろう。
 
 武器とは突出した能力を指す。相手を置き去りにできるドリブル技術、エリア外から打てる強烈なミドルシュート、単純な走力や跳躍力など様々なケースがある。そうした武器があったうえで、他の平均的能力を持ち合わせることによって"生き馬の目を抜く"プロの世界で生き残れるのだろう。
 
 しかし選手の価値を語る時、武器に執着すると一面的になりやすく、片手落ちになる場合もある。特に留意すべきは、ポジションが後ろに下がれば下がるほど武器の定義が怪しくなるという点だろう。武器とは本来的に、相手に打撃を与えるモノである。しかしDFやGKなど守備的な選手は相手のプレーを挫く、阻むことが仕事の優先事項。彼らにとって武器とは、矛に対する盾なのだ。
 
「派手なセービングをするよりも、決定的なシュートを極力打たせないのが優れたGK。周りを動かし、自分も良いポジションを取る」
 
 そんな表現があるように、守備者は目立たず相手の良さを消す、封じる。その感覚こそが必要になる。
 
 守備者の武器というのは、使い方を間違えた場合、自らに向く刃や銃口になる。
 
 筆者は代表関係者に対し、横浜F・マリノスの右SBである小林祐三を強く推したことがある。小林は毎シーズン、コンスタントに実績を残し、外国人アタッカーも封じてきたが、一度も代表候補に名が挙がっていない。返ってきた言葉は、「彼の武器は?」だった。
 
 小林はまず、10メートルの距離のトップスプリンターであり、その間合いの広さが守備者との駆け引きにおいて上位に立たせ、攻撃にも応用できている。彼が右サイドを制圧することで、チームに安定と自信がもたらされる。筆者に相応の答はあるが、それらは玄人好みというか、武器としては判別しにくいのだろう。

次ページ守備者にとって、武器の使い方を間違えないことが最も重要。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事