久保の先制点の布石となったポストプレー
GS2戦連続で1トップで先発した林。攻守の両局面で頼りになる働きを見せている。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)
堂安律からのマイナスのクロスに飛び込んだ久保建英が、スライディングしながら左足で流し込む。メキシコの守護神ギジェルモ・オチョアの牙城を破る見事な先制ゴールだった。さらに相馬勇紀のドリブルが相手のファウルを誘い、PKを得た日本は、堂安が決めて2点差にリードを広げる。
そこからヨハン・バスケスの一発退場で10人になったメキシコに終盤のゴールを許したのは反省材料ではあるものの、トータルすれば勝利にふさわしいパフォーマンスだった。
試合の流れを決定付けた先制ゴールで、非常に効果的な動きをして久保のフィニッシュを導いたのが1トップの林大地だ。板倉滉からボールを受けた吉田麻也が右サイドの酒井宏樹に展開すると、堂安が左サイドバックのエリック・アギーレの背後を取って抜け出す。林はセンターバックの合間から左に移動することで、セサル・モンテスを下がらせながらファーに引っ張る。
これにより生じた中央のスペースに飛び込んできたのが久保だった。久保は左寄りでボールサイドから離れる動きをしたところから、スプリントでスペースに走り込む。右サイドからホルヘ・サンチェスがカバーに来たが、久保がスライディングで一瞬早くボールに合わせた。
吉田、酒井、堂安とボールが渡るなかでボランチから前に出て、中盤のルイス・ロモとセバスティアン・コルドバを引き付けた遠藤航の動きも効果的だったが、スペースメイキングで最も大きな仕事をしたのは林だ。
実はこのゴールシーンを前に、布石となったのが林のポストプレーだ。GKの谷晃生からボールを受けた遠藤が素早く縦パスを付けに行く。前線から引いてきた林には3人の選手が襲いかかるが、大学時代に格闘技などを研究して学んだという身のこなしでロモからボールを守り、センターサークル付近でのFKを獲得した。これにより全体を押し上げた状況でリスタートしたことで、素早い展開からのゴールシーンにつながった。
さらには相馬がPKを獲得したシーンでも、ボランチの田中碧によるチェックからボールを拾った相馬からパスを受けた林は、ワンタッチでリターンして相馬のペナルティエリア内への侵入を促す働きをしていた。
そこからヨハン・バスケスの一発退場で10人になったメキシコに終盤のゴールを許したのは反省材料ではあるものの、トータルすれば勝利にふさわしいパフォーマンスだった。
試合の流れを決定付けた先制ゴールで、非常に効果的な動きをして久保のフィニッシュを導いたのが1トップの林大地だ。板倉滉からボールを受けた吉田麻也が右サイドの酒井宏樹に展開すると、堂安が左サイドバックのエリック・アギーレの背後を取って抜け出す。林はセンターバックの合間から左に移動することで、セサル・モンテスを下がらせながらファーに引っ張る。
これにより生じた中央のスペースに飛び込んできたのが久保だった。久保は左寄りでボールサイドから離れる動きをしたところから、スプリントでスペースに走り込む。右サイドからホルヘ・サンチェスがカバーに来たが、久保がスライディングで一瞬早くボールに合わせた。
吉田、酒井、堂安とボールが渡るなかでボランチから前に出て、中盤のルイス・ロモとセバスティアン・コルドバを引き付けた遠藤航の動きも効果的だったが、スペースメイキングで最も大きな仕事をしたのは林だ。
実はこのゴールシーンを前に、布石となったのが林のポストプレーだ。GKの谷晃生からボールを受けた遠藤が素早く縦パスを付けに行く。前線から引いてきた林には3人の選手が襲いかかるが、大学時代に格闘技などを研究して学んだという身のこなしでロモからボールを守り、センターサークル付近でのFKを獲得した。これにより全体を押し上げた状況でリスタートしたことで、素早い展開からのゴールシーンにつながった。
さらには相馬がPKを獲得したシーンでも、ボランチの田中碧によるチェックからボールを拾った相馬からパスを受けた林は、ワンタッチでリターンして相馬のペナルティエリア内への侵入を促す働きをしていた。
3月に堂安の辞退で追加招集となった林は、アルゼンチン戦で猛アピール。メンバー先行前に行なわれた6月の代表活動でも存在感を発揮したものの、当時は18人枠で、惜しくもバックアップ4人の一人に選ばれた。
その後、コロナ禍の特別ルールとして22人のメンバー入りが認められて、晴れて正式なオリンピアンとなった林は、エースFWとして期待される上田綺世のコンディションの問題もあり、スタメン候補に浮上。南アフリカ戦で先発すると、得点こそ無かったものの攻守両面で前線から獅子奮迅の働きを見せ、1-0の勝利に貢献した。
その後、コロナ禍の特別ルールとして22人のメンバー入りが認められて、晴れて正式なオリンピアンとなった林は、エースFWとして期待される上田綺世のコンディションの問題もあり、スタメン候補に浮上。南アフリカ戦で先発すると、得点こそ無かったものの攻守両面で前線から獅子奮迅の働きを見せ、1-0の勝利に貢献した。