早い時間で2点を奪えたからこそ…
序盤はテンポでメキシコを上回る。久保の先制ゴールは流れるような崩しから生まれた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)
メキシコ戦は濃い内容だったし、日本がメダルを狙えるチームだと改めて証明できた試合だった。
とりわけ立ち上がりは非常に良いパフォーマンスだった。開始早々にいきなりピンチを迎えたとはいえ、攻守においてテンポで上回り、相手の守備組織が整う前に、幾度となく仕掛けてゴールにつなげた。
先制点のシーンは素晴らしかった。酒井のスルーパスに反応した堂安がディフェンダーの裏に走り込んで中央にグラウンダーのクロスを供給。この時、林が相手のディフェンスラインを下げておいて、そのディフェンスラインとアンカーの間に走り込んできた久保が決めた。流れるようなゴールだった。
2点目はVARでPKを得た形。クロスをあげた相馬の足に相手のタックルが入っていたという判定だったが、ここで触れておきたいのは今回のジャッジの基準についてだ。
スペイン対エジプトの試合でも、同じようにセバージョスがキックした直後に足首にタックルを受けて負傷してしまった。非常に危険なプレーだと見なされ、グループリーグ1戦目がひと通り終わった今後は、ああいったアフターでのファウルはよりシビアに取られることになりそうだ。
守る側からすれば足の出し方が変わってくる。ボールに向かうのではなく、相手の足にコンタクトしないようパスコースに出すようにする必要があるのだ。今回は良い方向に働いたが、今後は日本も気をつけていかなければいけないだろう。
とりわけ立ち上がりは非常に良いパフォーマンスだった。開始早々にいきなりピンチを迎えたとはいえ、攻守においてテンポで上回り、相手の守備組織が整う前に、幾度となく仕掛けてゴールにつなげた。
先制点のシーンは素晴らしかった。酒井のスルーパスに反応した堂安がディフェンダーの裏に走り込んで中央にグラウンダーのクロスを供給。この時、林が相手のディフェンスラインを下げておいて、そのディフェンスラインとアンカーの間に走り込んできた久保が決めた。流れるようなゴールだった。
2点目はVARでPKを得た形。クロスをあげた相馬の足に相手のタックルが入っていたという判定だったが、ここで触れておきたいのは今回のジャッジの基準についてだ。
スペイン対エジプトの試合でも、同じようにセバージョスがキックした直後に足首にタックルを受けて負傷してしまった。非常に危険なプレーだと見なされ、グループリーグ1戦目がひと通り終わった今後は、ああいったアフターでのファウルはよりシビアに取られることになりそうだ。
守る側からすれば足の出し方が変わってくる。ボールに向かうのではなく、相手の足にコンタクトしないようパスコースに出すようにする必要があるのだ。今回は良い方向に働いたが、今後は日本も気をつけていかなければいけないだろう。
さて話をメキシコ戦に戻すと、こうして早い時間で2点を奪えたからこそ、相手を見ながら余裕をもってプレーすることができた。距離感よく守備陣形を構築し、前向きにボールを奪おうという意思を感じさせた。
もっともメキシコはやはり強かった。徐々に日本の戦い方に慣れてきて、攻め方を変えてきた。途中から右のライネスと左のベガがサイドに張るようになったのは、できるだけ日本の守備陣形を広げようとしたためだ。
サイドでのトライアングルによる素早い打開、逆サイドに振ってから1対1の状況を作ろうとするスピーディな仕掛け、巧みなFKは、メキシコ特有で、迫力があった。
しかしそういうなかで日本は遠藤や吉田を中心に上手くスライドし、またサイドハーフの堂安と相馬もプレスバックを怠らずにこなして相手に自由を与えなかった。デュエルの部分でも負けていなかった。
もっともメキシコはやはり強かった。徐々に日本の戦い方に慣れてきて、攻め方を変えてきた。途中から右のライネスと左のベガがサイドに張るようになったのは、できるだけ日本の守備陣形を広げようとしたためだ。
サイドでのトライアングルによる素早い打開、逆サイドに振ってから1対1の状況を作ろうとするスピーディな仕掛け、巧みなFKは、メキシコ特有で、迫力があった。
しかしそういうなかで日本は遠藤や吉田を中心に上手くスライドし、またサイドハーフの堂安と相馬もプレスバックを怠らずにこなして相手に自由を与えなかった。デュエルの部分でも負けていなかった。