連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】J2で大躍進の金沢、原動力はミスのない「ふたつの顔」

2015年05月18日 熊崎敬

「相手に合わせた」スタイルと「自分たちの」スタイル。

アウェーで千葉から勝点1をもぎとった金沢。3位躍進が偶然や運によるものではないことを証明した。 (C) J.LEAGUE PHOTOS

 大混戦のJ2の中で、昇格組のツエーゲン金沢が驚異の快進撃を見せている。ジェフ千葉と引き分けた14節を終えて、8勝4分け2敗の3位。実績やタレント、さらに大企業の支援に恵まれない地方クラブの躍進は、すでにこの時点で快挙といってもいい。
 
 上位を争う千葉との一戦で、金沢はいまの順位が偶然や運によるものではないことを証明した。
 
 金沢は、ふたつの顔を持っている。ひとつは4-4-2の隊列をしっかりと保ち、自陣を固めながら機を見て逆襲を狙う「相手に合わせた」スタイル。もうひとつは自分たちでしっかりとボールを回し、敵を崩してゴールを狙う「自分たちの」スタイルだ。
 
 千葉との相星決戦となった今節、彼らはふたつの顔を巧みに使い分け、価値ある勝点1をもぎ取った。それは前半2本、後半13本というシュート数にも表われている。
 
 立ち上がりの金沢は千葉の猛攻にさらされたが、この厳しい時間を凌ぎ切ると、次第に落ち着きを取り戻して自分たちのリズムで試合を運び始めた。
 
 4-4-2の隊列を相手に合わせて動かしながら、隙間に入ってくる敵を的確に潰していく。潰した後の逆襲はあまり形にならなかったが、問題ない。0-0の時間が続けば、いつかチャンスが転がり込んでくるからだ。
 
 落ち着いてゲームを運んでいた金沢だが60分、痛恨の先制点を献上する。自らのCKから絵に描いたような逆襲を食らい、井出に切れ味鋭いドリブルシュートを決められてしまった。CK崩れでは4-4-2の守りも効かない。
 
 一瞬の隙から先制され、金沢は厳しい状況に追い込まれた。地力に勝る千葉からゴールを奪わなければならないのだ。
 
 だが千葉が守りに入ったことにも助けられ、金沢はボールを支配し、反撃に打って出る。それは自陣を固めて敵の攻撃を待ち受けていた前半とは、まったく別の顔だった。
 
 65分、76分、82分と森下監督が交代選手を送り込むたびに、金沢の攻撃に拍車がかかる。これは千葉戦と同じように、先制されながら引き分けに持ち込んだファジアーノ岡山との前節と同じ流れ。スタメンにもベンチにも「有名人」がいない金沢だが、森下監督は限られた人材を有効活用している。
 イタリア人が言う「強いチームはベンチが長い」という格言は、金沢にもしっかりと当てはまるのだ。
 
 3人目の交代を完了した金沢は、2-4-4のような形で両サイドを大きく押し出し、引いた千葉を押し包むようにワイドにパスを回す。SB阿渡が右サイドを深くえぐり、スペースの空いた中央ミドルレンジから秋葉が再三シュートを放つ。
 
 そして91分、この執拗な攻撃が実を結ぶ。
 
 左サイドからのクロスは敵にクリアされるが、そのこぼれ球を拾った秋葉が遠目からシュートを放つ。シュートは当たり損ねだったが、このボールをゴール前に詰めていた辻が収め、鋭い反転から左隅に突き刺した。その瞬間、フクアリはため息と悲鳴、そして金沢サポーターの雄叫びに包まれた。

次ページふたつの試合運びに通底する特徴とは――。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事