【町田】チームの命運を握るセカンドトップ。10番の新体制における変化と重要性

2020年07月06日 郡司 聡

「ボールに関わる時間が長くなっていることが大きく成長した部分」(ポポヴィッチ監督)

町田で10番を背負い、セカンドトップでプレーする平戸。東京V戦では強烈ミドルも決めた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

「自分の結果がチームの勝敗に直結する」

 J2アシスト王に輝いた18年の途中から、そう言って憚らない町田の平戸太貴は、開幕から3戦連続ドローで勝利のないチーム状況に、責任を感じているに違いない。

 ランコ・ポポヴィッチ新体制で平戸が任されているポジションはセカンドトップ。守備時にはCFと横並びで2トップを形成し、高い位置での守備のスイッチ役となり、攻撃時はCFと縦関係の2トップで攻撃の起点となる役割を担う。平戸はセカンドトップのミッションについて、こう話している。

「チームとして狙っている攻撃を表現する上で核となるポジションですね。ボールに対してどんどん顔を出して自分が起点となる。そして攻撃のスイッチとなるためにフリックしたり、ワンタッチでボールを落とし、味方につなげる。それができれば決定機を作る回数も多くなりますし、攻撃をするうえで非常に重要なポジションだと感じています。ボールに、そしてゲームに関わり続けることが必要とされるポジションなんです」

 冒頭の言葉を象徴するように、自身の出来がチームの勝敗に直結することは、ポポヴィッチ体制でより色濃くなった。リーグ再開初戦の東京ヴェルディ戦(△1-1)では「無心で蹴った」右足ミドルで先制点をマーク。直近の公式戦である3節の山形戦(△0-0)ではスコアレスで迎えた終盤、長い距離を走って相手の背後を突くと、右SB小田逸稀からの効果的なパスを引き出し、スライディングからのクロスボール供給でチャンスを演出した。

 さらに後半アディショナルタイムには、マソビッチのクロスから決定的なヘディングシュートも放っている。この決定機は山形の山田拓巳のカバーにあってゴールを割れなかったが、試合終了まで馬力が落ちずにシュートチャンスに顔を出せるようになったことも、大きな変化だ。ポポヴィッチ監督は最近の平戸について、「試合中に消える時間が少なくなってきたし、ボールに関わる時間が長くなっていることが大きく成長した部分」と話し、目を細める。
 中断期間中は、オンラインでのパーソナルトレーニングにほぼ毎日取り組み、徹底した食事管理で体脂肪率を減らし、筋肉量の増加に成功。身体つきも変わったことでチームメートからも「力強さや動きの良さが光る」と声を掛けられたという。また自炊料理のレパートリー増加や観葉植物の生育など、自粛期間は「何でも器用にできちゃんですよね」という自身の器用さを再認識する時間となった。あとはピッチでも、器用に、そしてハイクオリティーに、セカンドトップのポジションをこなせる実力を証明するだけだ。

 2015年、J2リーグを制覇した大宮アルディージャには、セカンドトップのポジションで無双ぶりを発揮し、大宮をJ2の頂点に導いた家長昭博(現・川崎フロンターレ)がいた。家長と平戸はタイプがまったく異なるし、同じ次元で語ることはできないが、セカンドトップの輝きがチームを高いステージに導くことは、Jリーグの歴史が証明している。目標として定めるJ1昇格の達成は、10番のパフォーマンス次第――。そう語るのは少々、大げさだろうか。

取材・文●郡司 聡(フリーライター)
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事