森保ジャパン再検証<SB編>後続の人材は揃うも長友&酒井に突出した存在感。東京世代にも奮起を求めたい

2020年04月28日 元川悦子

明確な序列ができているSB

日本代表SBの座を争う5選手。左上から時計回りに酒井、長友、安西、佐々木、室屋。(C)SOCCER DIGEST

 2018年9月に発足し、2019年のアジアカップ(UAE)やコパ・アメリカ(ブラジル)を経て、2022年カタール・ワールドカップ・アジア2次予選に臨んでいる森保一監督率いる日本代表。

 国際Aマッチは新型コロナウイルス感染拡大の影響で、現在はストップしている状況にあり、今後どうなるのかまだ先は見えないが、いずれ来る活動再開に向けて、ここまで森保監督がどのようなチーム強化をしてきたかを検証しておく必要がある。ポジションごとに誰が使われ、現状の序列がどうなっているかを今一度、振り返る。

 2018年9月のコスタリカ戦(吹田)から船出した森保ジャパンにおいて、明確な序列ができているポジションと言えるのが左右の両SBだろう。右サイドの酒井宏樹(マルセイユ)は2014年ブラジル・2018年ロシアと2度のワールドカップを経験。左サイドの長友佑都(ガラタサライ)に至っては2010年南アフリカから3大会連続でレギュラーに君臨し続け、キャップ数は代表歴代2位タイの122試合に達している。

 2人の存在感は突出しており、森保一監督も今のところ手を付けるつもりは一切ないようだ。2019年1~2月のアジアカップ(UAE)、9月のミャンマー戦(ヤンゴン)からスタートした2022年カタールワールドカップアジア2次予選と、ほとんどの公式戦で彼らを起用している点を見ても「絶対的信頼」が窺える。2人の欧州リーグでの実績と代表でのキャリア、高度な国際経験値に加え、攻守両面の貢献と安定感を見れば、森保監督でなくても外したくないだろう。
 
 しかしながら、30代になった2人に依存し続け、カタール・ワールドカップまで戦い続けるのが良いのかどうかは疑問の残るところだ。実際、彼らを取り巻く現状が必ずしも芳しいわけではない。

 酒井宏樹はマルセイユでの試合出場機会が減ったわけではないが、チーム事情によって左サイドに回されたり、パフォーマンスの低下が危惧されるような状況もあった。そして今年3月には左足首手術も強いられた。新型コロナウイルス感染拡大によってフランスのリーグアンが長期中断に入っている期間を有効活用し、リハビリに励んでいる模様だが、完治した後、これまでと同レベル以上のパフォーマンスを維持できるかどうかという不安もつきまとう。

 長友にしても、2019年末まではガラタサライのファティ・テリム監督の信頼を受け、コンスタントに公式戦のピッチに立っていたが、イタリア移籍話が浮上した今年1月に入ってからはメンバー登録外になるケースが増え、移籍がとん挫した2月以降はメンバーリストから外れる事態に陥っている。それでも本人はチーム練習に参加し、コンディションを保っていたが、コロナ感染拡大によって国内リーグがストップし、トレーニングも満足にできなくなってしまった。

 さらに気がかりなのは、来季以降の身の振り方だ。欧州全体の先行き不透明な現状を踏まえると、噂されるイタリア移籍も叶わないかもしれない。森保ジャパンの中で最も経験豊富でメンタル・パフォーマンスともに高いレベルを維持している長友といえども、今夏以降も実戦をこなせない苦境が続けば、代表生き残りが危うくなる可能性もゼロではない。
 

次ページ使い勝手のいい存在なのは…

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事