ポポヴィッチ新体制の町田がJ1王者を相手に奮戦! 新チームの現在地を指揮官はどう評したか?

2020年02月01日 郡司 聡

奪ったボールは「ゴールへの最短距離」を模索してフィニッシュの機会を窺う

昨季は3ゴールに終わっているだけに、今季は奮起が期待される中島。J2通算100得点まであと4ゴールと迫る。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 ランコ・ポポヴィッチ新監督が就任し、チーム作りが進むなか、FC町田ゼルビアは宮崎での二次キャンプで昨季のJ1王者である横浜F・マリノスと45分×2本のトレーニングマッチを消化した。1月30日に対戦した横浜FMはその前日にセレッソ大阪とのトレーニングマッチを消化しており、町田戦に出場したメンバーはいわば"セカンドチーム"。それでも、横浜FMは大津祐樹や遠藤渓太ら一線級の選手が出場していたため、鹿島アントラーズからの期限付き移籍で加入した小田逸稀は、横浜FM戦の位置付けをこう話していた。

「昨年のJ1チャンピオンが相手ということで、チームとしても、個人としても、力を試す貴重な機会でした」

 町田にとっての横浜FM戦は、いわば"腕試し"。新チームが立ち上がって20日にも満たないチームがどこまでJ1王者に通用するのか、現在地を図るには絶好の機会となった。

 ともにパスワークを軸に相手を攻略するチーム同士の対戦は、仙頭啓矢や水沼宏太ら新戦力が多数出場したとはいえ、チームスタイルに一日の長があるのは横浜FMのほうだ。試合はポゼッション自慢の横浜FMに対して、ある程度ボールを持たれることは想定内のまま推移した。町田はコンパクトな陣形を維持しながら、中央を締めて縦のパスコースを遮断し、ウイングの水沼や遠藤らによる外からの仕掛けに対しては、中ではじき返すことを徹底した。相手がボールを動かす中で綻びが生じれば、ボールホルダーへ積極的にアプローチを仕掛けて局面勝負を挑み、奪ったボールは「ゴールへの最短距離」(ポポヴィッチ監督)を模索して、フィニッシュの機会を窺った。

 特にダブルボランチの一角を担った佐野海舟は、中央エリアで和田拓也や渡辺皓太らの進撃を阻止してボールを奪取。攻撃時にはチームとして狙っていたハイラインを敷く横浜FMの背後のスペースを突くロングボールも時折交えながら、町田は何度かカウンターでチャンスを創出しかけた。

 例えば31分にカウンターを仕掛けた場面。4対3の数的優位に立った町田はアタッキングエリアまで進入した岡田優希へ、ジョン・チュングンがサイドチェンジのパスを通したものの、精度を欠き、シュートまで持ち込めず。そうした場面に象徴されたように、特に1本目の町田は詰めの甘さを覗かせて、チャンスをフイにするシーンが目についた。

 しかし、2本目は町田の攻撃が活性化し、迎えた2分、カウンターから平戸太貴のパスをステファン・スチェポビッチが決めて先制点を奪取。直後の6分に一瞬の隙から失点を喫したものの、失点後の町田はアレン・マソビッチや相手のミスを突いたジョンが決定機を創出し、「良い守備から良い攻撃を仕掛けられた」と平戸も振り返る試合内容だった。18分には2本目のスタートからフィールドプレーヤーの8人を入れ替えると、21分には遠藤からのグラウンダーのクロスを仙頭啓矢に決められてしまう。

 勝ち越したあと、ペースダウンした横浜FMを尻目に、町田のセカンドチームが奮戦。センターFWのドリアン・バブンスキーをターゲットにした縦パスをバブンスキーが落とし、そのボールに3人目の選手が絡む動きを交えたパスワークや、新外国籍選手マソビッチの突破力、そしてカウンターを駆使してチャンスを量産した。しかし、精度不足は否めず、反撃のゴールを奪えぬまま、1−2で惜敗を喫した。
 

次ページポポヴィッチ監督は守備面で手応え。課題はやはり…

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事