東福岡での全国制覇から4年…明治大の三冠達成に貢献した中村健人が、紫紺のキットでプロへの扉を開くまで

2019年12月23日 松尾祐希

“ヒガシ”のキャプテンとして夏冬連覇に導くも大学で課題に直面

明治大の中盤を担った中村。チームの三冠達成に大きく貢献した。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

[全日本大学サッカー選手権大会決勝] 明治大 3-1 桐蔭横浜大/12月22日(日)/浦和駒場

 過去の栄光に縛られず、地味に積み上げた男が喜びを噛み締めた。

 12月22日、中村健人(4年)は大学最後の試合を迎えた。舞台は全日本大学サッカー選手権大会の決勝。関東大学リーグ、夏の総理大臣杯に続く、タイトルが懸かる大一番だった。

 4−4−2の右サイドハーフで先発出場すると、的確なゲームメイクでチームを牽引。状況に応じて中央にポジションを取り、右SBの中村帆高(4年/FC東京入団内定)の攻撃参加を引き出すなど、クレバーなプレーで攻撃の潤滑油となった。豊富な運動量でピッチを走り回った結果、79分に無念の途中交代。だが、ピッチでは確かな存在感を示していた。試合後、中村が見せた表情は清々しく、それは「チームのためであれば」という言葉からも窺える。

 中村が達成感を味わえたのも、明治大の4年間が濃密だったからだ。振り返れば、歩んだ道は高校時代とは大きく異なった。東福岡高時代は2年生でインターハイ優勝を経験。翌年はキャプテンとして夏の全国を連覇し、冬の高校サッカー選手権も制した。輝かしい実績を引っ提げ、袖を通した紫紺のキット。だが、1年次からトップチームに加わったものの、大きな壁にぶつかった。

 当時を振り返り、栗田大輔監督はこう話す。

「高校生だからできた部分があった。彼がそのままプロに行っても、難しかったかもしれない。運動量や身体の強さもなく、得点になる場面で前に入っていけなかった。そこが健人の課題だったので、徹底的にやりました」

 本人も想定していたものの、入学後は戸惑ったという。

「レベルが高いし、何よりプレーの強度が違う。それを求めて大学に来たけど、かなり苦労しました」

 とりわけ、課題だったのが運動量だ。東福岡高時代は持ち前のパスセンスと展開力で勝負できた。しかし、それは高校年代の話。自分が動かなくてもボールがこぼれてきたし、泥臭く守備をしなくても良い環境にあった。大学では当たり前だがレベルが一段上がる。一芸だけで生きていけるほど甘くはない。献身的に走り、守備で汗をかかなければ、試合にも出場できないのだ。栗田監督が「健人は見る力とかパスセンス、キック精度はもともと凄かったけど、プラスアルファの部分をどれだけ作れるか」を求めたのも、そのためだ。
 

次ページ“プレーメーカー”から“走れる選手”に変貌を遂げプロ内定を掴む

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事