金田喜稔がベネズエラ戦を斬る!「選手任せ」と「オプション不足」の森保ジャパンが限界を露呈。最大の敗因は…

2019年11月20日 サッカーダイジェストWeb編集部

ダメだった時の打開策がまるでない

畠中(手前)と植田の両CBは守備対応だけでなくビルドアップでも課題を露呈した。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 かつてベネズエラは南米では最弱の部類だったけど、近年はU-17、U-20のワールドカップで結果を残すなど、成長が目覚ましい。U-22代表が戦った日曜日のコロンビア戦に続いて、南米勢との力の差をまざまざと見せつけられたね。

 後半、日本が巻き返したように見えたけど、それは向こうが大量リードでペースを落としたのと、強力な両サイドを交代したからだ。力の差は明らかで、内容でも完敗だった。

 たしかに吉田や長友、南野といった主力が不在で国内組が中心だったけど、もちろん敗因はそこではない。最大の問題はビルドアップだ。

 植田と畠中の両センターバックが、柴崎と橋本の両ボランチにボールをつける際に、相手を背負ってゴールに向かって戻ってきている状態でパスを出してしまう。だから角度を付けられず、結局CBにもう一度戻すか、無理をしたり、パスがずれたりしてボールを奪われ、決定機を作られる。その繰り返しだった。

 アジア、とくに2次予選レベルだったら、個の力で上回れるから問題にならないけど、ベネズエラのようにプレッシャーが強く、奪ってからの速攻の精度も高いチームには限界を露呈した。
 
 例えば、両サイドバックが高い位置を取って、その空いたスペースに柴崎か橋本が下りてくるとか、バリエーションが作らないと。相手がロンドンの1トップだったんだから、プレッシャーが掛からないほうのCBが持ち上がるも手段だった。

 持ち上がったCBから角度をつけたパスを柴崎や橋本に送るか、ボランチを飛ばして前線にフィードを送り、2トップの一角が、前線とサイドハーフの間のスペースに下りてきてボールを受けるというアイデアも必要だった。

 左サイドの中島は、我慢しきれず下がってきてボールを受けていたけど、ゴールから遠い位置でキープ力を見せつけてもまったく恐くないし、しかも密集地帯で囲まれて奪われたらピンチになる。だから左SBの佐々木はリスクを感じて上がれない。そんな悪循環に陥っていた。

 だからこそ、畠中が持ち上がって少し下りてきた浅野にフィードを送り、その落としを受けてた中島が前を向いて仕掛ける、といった工夫が必要だった。全体を押し上げ、中島には下がり過ぎないように指示をする必要があったと思う。

 森保ジャパンには、そういうチームとしての「共通認識」がなさすぎるし、ダメだった時の打開策、戦術的なオプションを全くもっていない。だから、同じ取られ方をして、同じように失点を重ねてしまったんだ。
 

次ページもし12月のE1選手権で同じ失敗を繰り返せば…

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事