「善戦」のウルグアイ戦でも終盤はサンドバッグ状態に…日本が抱える積年の課題に解決策はあるのか?

2019年06月23日 清水英斗

この日の日本の布陣は、クロスやパワープレーの耐性が高かった

クロスやロングフィードに対する日本の備えは十分だった。(C)Getty Images

 コパ・アメリカ、グループステージ第2戦のウルグアイ戦は、チリ戦から中2日で迎えたこともあり、先発6人を入れ替えて挑んだ。
 
 選手の入れ替えに伴い、日本はバランスが改善された。チリ戦では両サイドの前田大然と中島翔哉が、どちらも中へ入って大渋滞。本来は中でプレーするべき久保建英が、サイドに追い出される現象も多く見られた。また、前線が寄りすぎることで、ボールを奪われた瞬間、必ず4人がまとめて置き去りにされるという困った問題も発生。チリ戦の最大の反省点は、ここだろう。
 
 その点を改善したキープレーヤーが、右サイドハーフの三好康児だった。2ゴールという結果だけでなく、右サイドで幅を取り、ドリブル、裏抜け、クロスなど、ピッチを広く使ったサイド攻撃を活性化させた。また、球際に強いわけではないが、守備のポジショニングも的確で、4-4-2のMFラインを献身的にカバーしている。配置のバランスが良くなった。
 
 トップ下に入った安部裕葵も、中央ではシンプルにボールを離す。中から外へカットアウトして飛び出し、身体の強さを生かしてボールを収める。岡崎とともに、中央にスペースを空けつつ、流動性を生み出した。

 中島のプレーが大きく変わったとは思わない。守備意識が多少上がり、サイドに開く場面も増えたが、基本的に中島は中島だ。周囲との組み合わせ、つまり三好、安部、岡崎との組み合わせによって、中央の混雑は解消された。
 
 ウルグアイの特徴は、コンパクトで縦に速く、攻守のインテンシティーが高いこと。この相手と戦うためには、配置のバランス改善が絶対条件だ。それをひとまず実践出来たことは、日本が善戦した大きな要因だろう。
 
 それ以外では、ウルグアイの決定力の無さにも救われた。
 
 後半はクロスやパワープレーで多くのチャンスを作られたが、結局、得点になったのは、PKとCKの2点のみ。日本代表もチリ戦では決定機を外した上田綺世が批判され、久保建英も外したが、この試合ではスアレスやカバーニなど、ウルグアイ側に決定力が無くて助かった。
 
 ウルグアイは、チリのようにポゼッションして押し込み、じわじわと守備ブロックに穴を空けるチームではない。彼らの持ち味は、縦に速いカウンター。ボールを持たせれば、シンプルにサイドからクロスを蹴るか、パワープレーで襲いかかってくる。個の力は強力だ。もちろん、それはそれで脅威に違いはないが、冨安健洋と植田直通、さらにボランチに板倉滉が入った日本の布陣は、クロスやパワープレーの耐性が高い。今の日本、このメンバーだからこそ、ウルグアイはチリよりも与し易い相手だったかもしれない。
 

次ページポゼッションを使えなければ、試合終盤は受けっぱなしになる

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事