森保ジャパンの3バックは“運用可能”になったのか? 日本には4バックの方が合っている【小宮良之の日本サッカー兵法書】

2019年06月14日 小宮良之

エルサルバドルは噛み合わせが良い相手だった

格下相手とはいえ6月シリーズでは2試合連続完封。守備は安定していたが……。写真:山崎賢人

 トリニダード・トバゴ戦、森保一監督が新たに採用した3-4-2-1のフォーメーションが話題になった。ロシア・ワールドカップ後、4-2-3-1、もしくは4-4-2を使っていただけに、その是非が様々に論じられた。格下に0-0という消化不良のゲームになったせいもあるだろう。

<ウイングバックが幅を取って、(空いた)中央から縦パスを入れ、相手に中を絞られたら、再び外から>

 戦いのデザインは、十分に伝わった。長友佑都、酒井宏樹の二人のウイングバックは高い位置を取って、起点になろうとしていた。何度か、狙い通りのプレーも出ている。

 ただ、ウイングバックへのサイドチェンジのボールはしばしば流れてしまった。また、二人が高い位置で受け、中島翔哉や堂安律と連係しても、前線でコンビネーションを用いる人が足らない(後ろに人数が多いシステムで、南野拓実が先発から外れていた)。攻撃は相手に読まれやすく、単調だった。そして、サイドのスペースを破られる形で、カウンターも許している。

 システム運用において、少なからずノッキングを起こしていたと言えるだろう。
 
 続くエルサルバドル戦でも同じ3バックを採用し、戦術的改善はあった。両ウイングバックが高い位置を保ちながら、3バックの一角の冨安健洋がフィードなどで積極的に攻撃に関与。また、ボランチの橋本拳人が迅速に縦パスを打ち込むことで、攻撃のバリエーションが増え、プレースピードが確実に向上した。

 南野、堂安の二人はインサイド(シャドー)でプレーし、1トップの永井謙佑が裏を走ることで深みを作った。結果、2-0での勝利という結果を叩き出した。

 もっとも、エルサルバドルはバックラインからボールをつなげるチームで、日本にとっては"噛み合わせが良かった"という点は否めない。前線からのプレスでボールを取り返し、連続攻撃を展開。相手ボールになったところで再び取り返し、ショートカウンターを浴びせた。相手は小柄でテクニカルだが、パワーや高さに欠ける選手が多く、ねじ伏せることができたのだ。

 では、3バックは"運用可能"なシステムになったのか?
 

次ページ3バックの利点と欠点とは?

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事