森保ジャパンの3バックはなぜ機能しなかったのか?無得点の理由と改善点を戦術面から徹底解析

2019年06月07日 清水英斗

最初に違和感を覚えたのは、中島のポジションだった

ボールをもらいにポジションを下げた中島は、特に前半は自慢のテクニックで猛烈に空回りした印象だ。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 トリニダード・トバゴと対戦した日本は、森保ジャパン初の3バックを導入したが、結果はスコアレスドロー。チャンスの質と量に乏しく、動きの少ない試合だった。
 
 3-4-2-1で戦うにあたり、最初に違和感を覚えたのは、2シャドーの一角に入った中島翔哉のポジション。ボールを欲しがって下がり過ぎる。前線に縦パスを当てたあと、大迫勇也のコンビネーションの相手が、堂安律ひとりだけになってしまい、そこで止まった。仕掛けのスピードが上がらない。
 
 典型的なシーンは、前半の終わり頃。1トップに入った縦パスを、大迫がワンタッチで落としたが、そのボールに中島が追いつく前に、相手DFにインターセプトされてしまった。下がり過ぎる中島と大迫との距離が、終始遠かった。
 
 これまでは4-2-3-1で戦ってきたので、中島が自由に動いてボールを受けても、大迫の周囲には、常にトップ下の南野拓実がいた。彼のスルー、飛び出し、ターンなどで、前線の仕掛けは一気にスピードを上げることができたが、今回は南野がシステムから消えた中で、いつも通りに中島がボール小僧ぶりを発揮したため、前線がそのまま空いてしまった。大迫を追い越す選手も、堂安ひとりしかいないため、半端ないポストワークも宝の持ち腐れ。後半になると、中島はむやみに下がらず、相手のライン間にポジションを取るようになったが、特に前半の中島は、自慢のテクニックで猛烈に空回りした印象だ。

 どうしても中島が足下に欲しがるので、前半途中の時間帯は、柴崎岳や守田英正がライン間へ侵入する場面も増えた。それもひとつの手ではあるが、トリニダード・トバゴの守備を見れば、得策とも言えない。
 
 相手は4-3-3のFW3枚が守備に帰らず、攻め残りする傾向が強かった。長友佑都と酒井宏樹がサイドで高い位置を取れば、高確率でフリーになれる状況だ。逆に攻め残りする相手FW3枚と、3バックが同数になるので、柴崎と守田はバランスを考え、中盤のスペースに蓋をしたほうがいい。両ウイングがより高い位置を取り、攻撃に絡むほうがベターな回答だった。
 
 たとえば、中島がバイタルエリアから離れ、仕掛けてクロスを上げる側に回るなら、大迫と堂安に加えて逆サイドから酒井宏も飛び込む。あるいは中島がボールを欲しがって下がるときは、長友がペナルティエリアへ斜めに飛び出し、相手の裏をダイレクトに陥れる。これは後半に投入された室屋成が盛んに試みた。

次ページ3バックは切り替えの少ないスローテンポな試合が適している

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事