「代表で良いイメージがなかった。ザッケローニさんの時も…」。それでも長友佑都が3バックシステムで得た好感触

2019年06月06日 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

4バックと違って「脳がかなり疲れた」

経験に裏打ちされたポジショニングで攻守に貢献した長友。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

[キリンチャレンジカップ2019]日本 0-0 トリニダード・トバゴ/6月5日/豊田スタジアム
 
 2019年6月5日、豊田スタジアムでトリニダード・トバゴ戦に臨んだ日本代表は森保一体制下で初めて3-4-2-1システムを採用した。ちなみにスタメンは、GKがシュミット・ダニエル、3バックは右から冨安健洋、昌子源、畠中槙之輔、右ウイングバックは酒井宏樹で左ウイングバックは長友佑都。2ボランチは右から柴崎岳と守田英正、2シャドーは右から堂安律と中島翔哉でCFは大迫勇也だった。
 
 はたして、3-4-2-1システムは機能したのか。この1試合で結論を出せるわけがないが、初めて使った割にはボールが回っていてチャンスも作れていたのはポジティブな材料だった。長友佑都も新システムの手応えを次のように語っていた。
 
「(3-4-2-1システムを)やる前はもっと難しい試合になると思っていた。でも、やってみたら最終ラインもすごく集中していて、みんなが相手の嫌なところを狙っていた。特に(中島)翔哉と(堂安)律のところに良いボールが入ってチャンスを作れていたのは良かったですね」
 
  長友が強調したのは中島との関係性で、「タイミング良く走ればボールをくれるし、そういうところで信頼関係が成り立っている」ともコメントしていた。
 
 もちろん、ウイングバックとして以下のような難しさは感じている。
 
「前に行ってプレッシャーをかけるのか、後ろが危ないから下がるのか、それとも中途半端なポジションを取るのか。そこは考えながらやっていました。脳がかなり疲れましたよ。4バックだと分かりやすいんですけどね。とにかく自分のポジションに帰って守備をすればいいんですけど、ウイングバックはポジショニングで頭を使わないと。チーム全体が狂ってしまう」
 
 結果的にスコアレスドローに終わり、満足できなかった部分はあるだろう。ただ、これから始まるカタール・ワールドカップ予選に向けて3-4-2-1システムというオプションを持つことは「間違いなく強みになる」(長友)。なにより過去のトラウマを払拭できたことが今後に向けて大きかったのかもしれない。
 
「日本代表で3バックって、あまり良いイメージがなかった。正直、機能したことがあまりなかったじゃないですか。ザッケローニさんの時代にもやりましたけど、全然ハマらなくて、自分自身も混乱していた。その経験を踏まえてトリニダード・トバゴ戦は難しい試合になると思いましたが、そうはならなかったですね」
 
 3-4-2-1システムがまずまず機能した背景には、中島や堂安など個人で打開できるタレントの存在があるという。
 
「前は(CFの大迫勇也も含めて)3人しかいないので、個人で打開できないと話にならないですよ、このシステムは。律と翔哉は個で剥がせるプレーヤーで、世界レベル相手でも翔哉なんかはやれるんじゃないかと思う」
 
 そんな彼らを支えるうえで肝になっていたのが、長友の味わい深いポジショニングだった。「どのポジションを取れば翔哉たちが楽になるのか、逆に自分自身が生きるのか、それを常に考えていた。若い時だとガンガン行くだけ行って全部裏を取られてしまっていた」というこのベテランの振る舞いは、今後3-4-2-1システムを定着させるうえで大きなポイントになるだろう。

 はたして、3バックシステムは森保ジャパンの貴重な武器になり得るのか。そのキーマンのひとりが長友であることは間違いない。
 
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
 
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事