【現地発】番記者が検証するバルサCL惨敗の理由「メッシを満足させるためだけのチーム作り、そのツケを払わされた」

2019年05月11日 エル・パイス紙

「メッシ」がチームのスタイルに

もはや「チーム以上の存在」となってしまったメッシ。この大エースへの依存度が高くなり過ぎている。(C)Getty Images

 バルセロナがチャンピオンズ・リーグ(CL)準決勝の第2レグでリバプールに敗れ、ファイナル進出を目前にして大会から姿を消した。しかも0-4という屈辱的なスコアで、だ。

 リオネル・メッシ、ネイマール、ルイス・スアレスで形成する最強トリデンテの活躍で14-15シーズンにCLを制覇して以来、マドリードでのA・マドリー戦(0-2、15-16シーズンの準々決勝第2レグ)、パリでのパリ・サンジェルマン戦(0-4、16-17シーズンのラウンド・オブ16第1レグ)、トリノでのユベントス戦(0-3、16-17シーズンの準々決勝第1レグ)、ローマでのローマ戦(0-3、17-18シーズンの準々決勝第2レグ)、そして今回のリバプール戦と、バルサはCLのアウェーゲームで同じ失態を繰り返している。

 メッシを擁するバルサは近年、そのエースをいかに満足させるかという点にフォーカスしてチーム作りを進めてきた。しかし、この10番が好む選手が必ずしもチームにとって効果的な補強になるとは限らない。

 ネイマールが17年夏に退団すると、クラブは血眼になって後釜探しに奔走し、ウスマンヌ・デンベレとフィリッペ・コウチーニョを立て続けに獲得。今冬にもベンチの層を厚くするためケビン=・プリンス・ボアテング、ジェイソン・ムリージョというふたりのラ・リーガ経験者を確保したが、それぞれネームバリュー、即興性を重視した補強であり、そこに確固とした理念はなかった。
 
 結果として、チームプレーを最大の武器にしていたバルサは選手の能力に依存する比重が強くなった。そして常にその中心にいたのがメッシだった。もちろん世界ナンバーワンのプレーヤーがいるのは大きなアドバンテージになるが、その能力を発揮するだけの戦術的環境を用意しなければ、いくらで大エースであろうと活躍するのは不可能だ。

 メッシはあくまでチームという歯車の中で武器として活用すべであるのに、近年はチームのスタイルそのものと化してしまったのだ。

「メッシのチーム」になった影響は、クラブのマネジメントにも及んだ。ジョゼップ・マリア・バルトロメウ会長を筆頭する幹部は、増額し続ける主力のサラリーの資金調達に四苦八苦。選手たちはクラブでの発言権が増大するとともに、ファンとの関係が疎遠になった。今回のリバプール戦の敗戦においても、一瞬のスキを突かれた4失点目が象徴するように過信があった部分は否定できない。
 

次ページ結果に固執しアイデンティティーが喪失

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事