手倉森語録も連発!「人間教育の基本は自立」と謳う指揮官の下、J1復帰を狙う長崎がいま取り組むこと

2019年03月08日 藤原裕久

「ピッチに入れば自分で判断してサッカーをやる。それが最高のプレー」

今季から長崎の指揮を執る手倉森監督。Jクラブへの復帰は仙台を率いた2013年以来だ。写真:徳原隆元

 やはりJ2を勝ち抜くのは難しい。あらためてそう思わせてくれた開幕の2試合だった。長崎は、開幕の横浜FC戦、続くアウェーの福岡戦ともに立ち上がりから相手に押し込まれ、今季最大の武器であるサイド攻撃も充分に機能させることができなかった。1年でJ1復帰を目指すチームとしては、盤石とは言えない試合内容だったと言っていい。
 
 だが苦しい試合の中でも長崎は、前半の守勢を凌ぎきると、横浜FC戦では長谷川悠の一撃で勝利し、福岡戦でも引き分けへと持ち込むことに成功した。そこには昨年までとは違う、手倉森V・ファーレンの目指す変化へ取り組むチームの姿があった。
 
「今年のチームは、どういう相手や状況にも、自分たちで判断して戦える柔軟性を目指していると思います」
 島田讓がそう表現するとおり、大きな変化のひとつが柔軟性だ。昨年までの長崎は、試合中に課題が出た場合、修正にはハーフタイムを挟むか、選手交代やシステム変更に頼らねばならないことが常だった。
 
 それが開幕の2試合では、押し込まれた前半の途中から、選手たちはラインの低さや選手間の距離の悪さを修正しようと模索。2トップのひとりである玉田圭司が3列目近くまで下がって、バランスの改善を図ろうとしたり、相手の攻勢に対してブロックを敷いて耐えるといった、ピッチ内での解決を探ろうという姿勢が随所に見受けられている。「人間教育の基本は自立。ピッチに入れば自分で判断してサッカーをやる。それが最高のプレー」という手倉森イズムの浸透を窺わせたシーンと言って良いだろう。
 
 スタイルについても同様だ。昨年までの代名詞だった「前からのプレス」や「シャドーの飛び出し」から、「相手にボールを持たれた時の素早い帰陣と守備ブロック」と「縦の連係を駆使したサイドアタック」への転換に大きな問題は感じさせなかったし、開幕戦では試合終盤に4-4-2から4-3-3へのシステム変更をしているが、これにも無難に対応してみせた。そういった柔軟性が、悪い試合内容でも勝てるタフさの土台となっていたのは間違いない。
 

次ページ「しぶとく勝つ覚悟を持つチームしか派手に勝つことはできない」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事