【柏】どうすれば降格を回避できたのか?キャプテン大谷秀和の言葉から探る

2018年11月25日 多田哲平(サッカーダイジェスト)

「まず監督が2回代わることはあまりない」

ピッチを引き上げる柏のメンバー。その背中からは悲壮感が伝わってくる。写真:川本学

[J1リーグ33節]C大阪0-3柏/11月24日/ヤンマースタジアム長居

 柏レイソルは11月24日、セレッソ大阪に3-0で快勝。しかし、同じく残留を争う3チーム(湘南、名古屋、鳥栖)も勝利したため、柏の17位が確定し、クラブ史上3度目のJ2降格となった。
 
 昨季は優勝争いを演じた末、リーグ4位と躍進。今季のACL出場権も獲得した(天皇杯でリーグ3位のC大阪が優勝したため、繰り上がりでプレーオフの出場権を得た)。さらなる上積みが期待された今季は、当然優勝候補の一角にも挙げられていた。
 
 しかし開幕後、14節終了時で11位となかなか結果が出ない日々が続く。5月に下平隆宏監督が退任し、加藤望ヘッドコーチが新監督に就任。それでも調子が上向かないどころか、16節のFC東京戦からリーグ戦4連敗を喫するなど、どんどん順位を下げていった。
 
 シーズン最終盤、30節の名古屋戦から3連敗を喫した後、11月10日に2度目の監督交代。残り2節で加藤監督から岩瀬健コーチに指揮権を託した。
 キャプテンの大谷秀和は、そんな今季のチーム状況を嘆き、低迷の理由を語った。
 
「まず監督が2回代わることはあまりないですし、サッカーも大きく変わりました。そのなかでチームが迷いながらプレーする状況が多かった。チームとして戦えていなかったからだと思います。なんとか勝つためにやってきましたけど、ピッチで戦うのは選手だし、足りない部分があったからの結果だとは思う。なにかひとつというより、いろんなことの積み重ねや、いろんなものが足りなかった。選手たちの力が及ばなかったのは、非常に悔しいし、申し訳ない気持ちを持っています」
 
 迷いを抱えたままプレーしていれば、実力を発揮し切れないのは当然だろう。実際、「サッカーを整理して、選手がピッチで迷いなく思い切りプレーできる状況を、健さん(岩瀬監督)がトレーニングのなかでも作ってくれた」うえで臨んだC大阪戦では、まさか残留争いをしているとは思えないスピーディな攻撃とパワフルな守備を披露した。

次ページ疎かになっていたのは、原則的な部分

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事