W杯前の飢餓感はどこへ? "妙な余裕"を感じさせたロシア組、一番心配なのは柴崎岳だ

2018年10月17日 佐藤俊

6名のロシアW杯組が先発したが、若手3人衆以上の活躍をした選手はひとりもいない

柴崎(7番)は現状が続けばレギュラーはおろか、代表の椅子さえも失いかねない。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

 ウルグアイに4-3で打ち勝った日本代表。試合内容は終始リードしつつ、追いつかれる展開だったが、それでも最終的には突き離し、しっかりと勝利したのは、力がついて来ている証拠だ。
 
 パナマ戦、ウルグアイ戦は若手とロシア・ワールドカップ組との「融合」がひとつのテーマに挙げられていた。ワールドカップの舞台でベルギー相手に死闘を演じ、世界と戦える力があることを証明してきた選手たちと若手が融合すると、現時点でチームはどう機能するのか。

 もっと明確に言うと、調子のいい南野拓実、堂安律、中島翔哉らがロシア・ワールドカップ組と合流した時、どういうプレーを見せるのか。臆することなく、自分たちの良さを見せてくれるのか。それともワールドカップでベスト16に入った選手たちとの間に力の差を感じ、「さらに頑張らないと」という気持ちになるのか。
 
 ウルグアイ戦を見るまでは、ワールドカップ組とはまだ差があると思っていた。
 サッカーは技術、体力も重要だが、経験値も必要なスポーツ。南野と中島はリオ五輪を経験している。堂安はU-20ワールドカップを昨年経験した。しかし、それはあくまでカテゴリー別の代表レベルで、年齢制限なしの世界レベルは経験していない。3人とも海外でプレーしているとはいえ、勢いだけでは世界5位の強豪をねじふせることは難しい。
 
 しかし、ウルグアイ戦を見て、驚いた。
 南野は2得点を挙げ、これで日本代表では3試合連続のゴール。存在感は試合を重ねるごとに大きくなっており、現代表に欠かせない選手であること証明した。中島も左サイドから積極的に攻撃を仕掛け、チャンスを作るなど右の堂安と攻撃の両翼を担う活躍だ。そして、右サイドMFの堂安もようやく代表初ゴールを挙げ、結果を出した。
 
 このイケイケの3人衆によってチームは引っ張られ、勢いがついている。
 まだ3試合とも親善試合ゆえに、この力が"ホンモノ"であるかどうかは正確に判断するのは難しい。だが、少なくとも森保一監督のチームがスタートした中で彼らが攻撃の中心であることは結果から見ても明らかであり、本当の意味で世代交代が起きている。
 
 一方、ロシア・ワールドカップ組はどうだったか。
 東口順昭、酒井宏樹、長友佑都、吉田麻也、柴崎岳、大迫勇也とセンターラインを軸に6名のロシア・ワールドカップ組がスタメン出場したが、若手3人衆以上の活躍をした選手はひとりもいない。
 

次ページ大迫はいつもの彼らしいプレーも見せたが…

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事